ホワイトアウト・サバイバル:最も簡単かつ安全な通常イベント「同盟争覇戦」について

ホワイトアウト・サバイバル
広告

 ホワイトアウト・サバイバルの中で同盟を作ってから一番簡単に参加でき、そして最もこなす回数が多くなると思われる通常イベント「同盟争覇戦」。ルールはよく分かっていないけど申請して参加しています、という同盟は結構多いのではないでしょうか。そこで今回は同盟争覇戦のルールやちょっとした工夫によって勝つための方法や、ランクが上がった事による報酬の変化などについて詳しく掘り下げていこうと思います。

広告

参加ルール

 最も簡単かつ安全に実施できる「同盟争覇戦」についても、参加ルールが存在します。下記に箇条書きしたルールを達成できる同盟であればどんな同盟でも参加が可能です。

  • プレイヤーが同盟に加入していること
  • 大溶鉱炉レベルが10以上であること
  • 同盟内で少なくとも10名のメンバーがエントリーすること

 ただし同盟争覇戦に申請すると次のような機能の使用不可や報酬の受取不可などの問題が発生します。

  • 同盟争覇戦の申請に成功した同盟は争覇戦終了まで同盟解散が出来ない。
  • 申請に成功したメンバーが申請後に同盟を脱退するなどして棄権した場合は、その部隊は引き続き試合に参加することになるが、報酬は獲得出来なくなる。

戦闘における消耗や報酬について

 同盟争覇戦におけるイベントの特徴についてです。下記にあるとおり、兵士も含む消耗が全くないことに加えて、報酬もメールで戦闘の勝敗を確認するだけで済むので非常に気楽に結果を待つことが出来ます。

  1. 兵士の負傷・損失(死亡)や生産素材などの消費が一切必要のないコンテンツであること
  2. 毎週行われるイベントで、エントリーおよび準備フェーズ終了後は自動的に戦闘が開始されるので、メールにて戦闘結果を確認・報酬を得るだけで良い
  3. 報酬には各ターンにおける戦闘結果で相手を撃破した回数によって得られる撃破報酬と、同盟ランキングの順位の決定時に貰える「ランク報酬」の2種類があり、どちらもメールで確認するだけで良い。

実施スケジュール(日本時間)

 同盟争覇戦は一週間かけてイベントが予定組まれてますが、実際には日本時間の月曜09:00~金曜21:00までの間で完了します。金曜21:00以降は結果を確認するためだけにイベントが残ります。

  1. 月曜日 09:00 : エントリー開始
  2. 水曜日 08:00 : エントリー受付終了およびR4以上の部隊のルート変更などの編集受付
    (準備フェーズ)開始
  3. 水曜日 20:00前後 : 第一戦目終了
  4. 木曜日 08:00前後 : 第二戦目終了
  5. 木曜日 20:00前後 : 第三戦目終了
  6. 金曜日 08:00前後 : 第四戦目終了
  7. 金曜日 20:00前後 : 第五戦目終了
  8. 金曜日 21:00前後 : ランキング確定結果と報酬送付

 なお、撃破報酬については後述もしますが2025年07月03日における大型アップデートによって「秘宝ボックス」という名前の宝箱が追加された上で、生産素材4種類の提供がなくなりました。

エントリーについて

 同盟争覇戦へのエントリーですが、同盟のメンバーが各自エントリーの受付を行う必要があります。先述のスケジュールで示されたとおり、月曜日の09:00から水曜日の08:00までのうちにエントリーをしないと同盟争覇戦に参加出来ません。そして参加するためには通常イベントにある「同盟争覇戦」タブをタップして下のようなスクリーンショットから「エントリー」ボタンをタップしてエントリーの手続きを行います。

 エントリーボタンをタップすると下のスクリーンショットのように左側・中央・右側の3種類のルートのうち、どのルートに参加するかを選ぶ必要があります。しかしこのルートの選択は、水曜日のエントリー受付完了後から第1戦が始まるまでの間の準備フェーズという時間帯にて、盟主またはR4が3種類のどのルートに誰を割り振るかを編集しなければならず、そうしないと勝てる勝負も勝てません。その為、参加申請するルートについてはとりあえず思いつきで申請出来る空き枠のあるルートを選べば良いでしょう。申請するには三種類のルートに向かっている兵士の駒のうち、どれか1種の駒を選んでから表示される「派遣」ボタンをタップする事で出撃させる英雄を選択する事が出来ます。

 申請ボタンを押した後、同盟争覇戦で戦闘させる英雄と兵士の割合を選択します。下のスクリーンショットのように部隊編制の画面が表示されるので、強い英雄と戦闘で勝ちやすい兵士割合を考えて「出撃」ボタンをタップします。この部隊編制画面では最初に表示されている英雄は総力において最も強い盾英雄・槍英雄・弓英雄が選ばれています。兵士割合については均等割されていますが、私は特に均等割から割合を変えて申請した事はありません。強さを狙うのなら兵士割合も変更した方が強いのかもしれませんが、この同盟争覇戦では一人だけ圧倒的に強くても勝てないイベントでもあるので、兵士割合を深く考える必要はないと個人的には思っています。
 さて、前置きが長くなってしまいましたが、下のスクリーンショットの内容で問題がない場合は「出撃」ボタンをタップして申請を完了します。

 なお、ルートの選択での話ですが、左側・中央・右側の3ルートにそれぞれ20名まで申請できます。また、合計60名を超える申請があった場合は、戦力の高い人が優先して戦闘に参戦することになっており、61位以下になる参加者については戦闘に参加出来なくなるというルールも存在します。この同盟争覇戦で61人以下に該当する方も含めて同盟争覇戦の戦闘結果のランキング報酬は受け取る事が出来ますが、合計5回行われる戦闘の撃破報酬は一切受け取る事が出来ません。

エントリーする際に気にするべき事は

 同盟争覇戦でエントリーする時にちょっとした小技ですがやっておけば強さを増す事ができる方法の一つに戦闘系の「ペットバフ」を全て使用してからエントリーする、またはし直す事で同盟争覇戦で使われる総力を上げた状態で戦う事ができるというものです。同盟争覇戦にペットバフを使った状態から申請した方が、同盟争覇戦で戦って勝てる確率は増えます。あと、同盟争覇戦の為だけにペットバフをつけるのは勿体ない、という人も多いと思いますが、熊狩行動などが行われた後に申請する事で無駄にバフを消費しないで済みます。

準備フェーズにおける並び順の変更について

 先述の項目で「準備フェーズ」という時間が存在する事について触れましたが、その詳細についてです。

 同盟争覇戦において盟主(R5)とR4の役職を持つ方々は水曜日の08:00のエントリー終了によって準備フェーズに移行した際、3種類のどのルートに誰を派遣するかを自由にやりくりすることが出来ます。同盟争覇戦に自由に申請した結果では戦力などがバラバラで同盟争覇戦で勝てない事が多くなるため、この「準備フェーズ」における編制変更は極めて重要です。

 サンプルとして筆者の同盟の行っている方法をお伝えすると、40人弱ぐらいは同盟争覇戦に申請しており、このうち40人を戦力がだいたい2ラインで均等になるように割り振りします。同盟内のTOP10になる人を2ラインに数が均等になるよう1,3,5,7,9位を1ラインに、もう1ラインに2,4,6,8,10位を割り振る、というような感じです。TOP10以下についても、一覧に総力が表示されるので、同じぐらいの総力の人を均等に割り振りしていく感じです。
 そして40人を超えてしまった場合は、戦力からみて最も弱い方になる方々を最後のラインに割り振ります。犠牲のような気がして嫌な気持ちを持つ方もいるかと思いますが、戦闘で勝って報酬を得られればそっちの方が嬉しいはずなので、割り切って対応しましょう。

 なお、3種類あるラインのどれに20人の部隊を当てるかですが、これは各同盟の方々でアレンジして貰うのが良いと思います。私の同盟では左側と中央の2ラインに20人の部隊を当てていますが、他の同盟では左側と右側に20人を当て、中央を敢えて捨てるという対策を取る同盟もいます。本当なら同盟からの参加人数が60人前後までいれば戦いで勝つ可能性も増えるのですが、それには同盟メンバーを新たに加入してもらい育てる、という行動が必要になってきます為、簡単にはできない事と思います。

戦闘の詳細について

 同盟争覇戦の戦闘内容についてです。上にスクリーンショットを貼り付けましたが、1枚目(左)のスクリーンショットで戦闘結果を、そして右のスクリーンショットでは実際に行われた戦闘内容をリプレイで表示している結果を示しています。これらの戦闘におけるルールは箇条書きで下記の通りです。

  1. 複数の王国(サーバ)から、レベルが近い6つの同盟が1つのグループにランダムで振り分けられ、それら6つの同盟で争います。
  2. このイベントはリーグ形式で行われ、各同盟はグループ内の他の5つの同盟とそれぞれ1回ずつ、計5回対決します。
  3. 戦闘時、双方の同盟は3つのルートから3つのフラッグを奪い合います。
  4. 双方の部隊は各ルートに交互に出撃し、勝利側は残った兵力で次の敵部隊と対決します。各部隊は最大2回まで戦闘勝利できます。
  5. 各ルート上の敵を先に全て撃退した同盟が勝利し、フラッグを獲得します。
  6. フラッグをより多く獲得した側が勝利となり、3ポイント獲得出来ます。
  7. 獲得したフラッグが同数の場合は引き分けとなり、双方に1ポイントが入ります。
  8. 戦闘中に友好な英雄スキルは遠征スキルのみです。
  9. 戦闘において、相手部隊を1部隊倒した時と2体倒した時に「撃破報酬」が得られます。同盟の全参加人数が60人を超え、戦闘に参加出来なかった人はこの「撃破報酬」を得ることが出来ません。

同盟争覇戦の終了に関わる事について

 同盟争覇戦ですが5ターンの他5同盟全てとの対戦後に、グループの各同盟の戦果によってランキングが決まり、順位によって報酬を獲得出来ます。グループ内の同盟の獲得ポイントによってランキングが決まります。獲得ポイントが同数の場合、同盟が獲得したフラッグ数と倒した敵の数によって判定されます。最後にランキング報酬の配布時間はUTC金曜日12:00(日本時間 金曜21:00)となり、報酬は同盟に所属しているメンバーにのみ配布されます。

 実際に報酬を受け取る手続きについて触れていきましょう。

 まずは何位で終わったかの確認方法です。通常イベントから「同盟争覇戦」タブを開くと「争覇戦は終了しました」というメッセージと共に、何位になったか順位が画面下部に書かれています。

 この状態になったときは報酬は「メール」で受け取ることになります。メールの一覧を確認しましょう。メールの一覧から「同盟」タブを選択して表示すると、下のスクリーンショットのようなメールが届いているはずです。

 このメールを開く、または一括既読&受取の機能を使用することで報酬を得ることが出来ます。せっかくの報酬なのでどれだけ貰えるか確認するためにメールを開いてみます。

 このようにメールで報酬が届いています。争覇戦バッジと呼ばれるショップで使うためのトークンが大量に手に入れられているのが嬉しいところです。そしてスターレベルという項目も+1になりました。このスターレベルとは同盟争覇戦で勝つごとに上がっていくことでより報酬が高く、高ランクになるほど勝つのも難しくなる「争覇戦ランク」に関わってきますので、後述で詳しく触れます。

同盟争覇戦はランクが存在し、ランクが高くなるほどに報酬の量も上がる。

 同盟争覇戦にはかなりの数のランキングが存在します。筆者も完全に把握していませんがアイアン、ブロンズ、シルバー、ゴールド、ダイヤ、マスターのそれぞれにおいて複数個のランク分けがされています。例を示しますと、筆者の同盟ではつい最近まで「ダイヤⅣ」でした。しかしダイヤⅣにおいてスターレベル5を超える星を取得したため、ダイヤⅢに昇格しています。それによって得られた結果は下のスクリーンショットです。

 ランキングで示している金属の名前によって報酬は変わってきます。金属の名前の後にある数字は報酬の内容に影響を与えません。つまり、金属の名前が変わるまで、どの数字のランクにおいても得られる報酬は一定であるという事です。(※報酬についての詳細は下にある「同盟争覇戦の全報酬」を参照)

報酬の争覇戦バッジで購入出来る商品は?

 このイベントで手に入る「争覇戦バッジ」を使ってどのようなものが購入出来るかを示します。筆者の現在の状況では既にMAXまで購入してしまったものがあるため、後日修正して提示します。とりあえず画面のスクリーンショットを貼っておきます。

同盟争覇戦の全報酬

撃破報酬

 最初に同盟争覇戦の戦闘で1度か2度勝利した場合、「撃破報酬」が報酬として与えられます。この撃破報酬は2025年7月03日に今までの報酬から改定され、「秘宝ボックス」というアイテムを受け取るよう変更になりました。下記にその報酬とメールの内容を提示します。

 勝利数によって得られる結果が変わります。勝利数1回と2回のそれぞれの報酬の数は下記の表の通りです。

撃破報酬報酬1報酬2報酬3
勝利数1秘宝ボックス×15分間研究加速×1010K資源補給箱×80
勝利数2秘宝ボックス×15分間研究加速×1510K資源補給箱×120

 撃破報酬でどちらでも1個手に入る「秘宝ボックス」ですが、今のところ何が貰えるのか調査中です。確認出来ている限りでは、下記のスクリーンショットのようにダイヤ×100が貰えています。

ランク:アイアンのランキング報酬

グループ
ランキング
スター
レベル
報酬1報酬2報酬3
1+45分間一般加速×141K資源補給箱×185争覇戦バッジ×9,500
2~3+35分間一般加速×121K資源補給箱×160争覇戦バッジ×7,600
4~5+25分間一般加速×111K資源補給箱×140争覇戦バッジ×5,700
6+15分間一般加速×9 1K資源補給箱×120争覇戦バッジ×3,800

ランク:ブロンズのランキング報酬

グループ
ランキング
スター
レベル
報酬1報酬2報酬3
1+45分間一般加速×191K資源補給箱×250争覇戦バッジ×11.9K
2~3+35分間一般加速×161K資源補給箱×215争覇戦バッジ×9,500
4~5+25分間一般加速×141K資源補給箱×190争覇戦バッジ×7,100
6+15分間一般加速×121K資源補給箱×165争覇戦バッジ×4,800

ランク:シルバーのランキング報酬

グループ
ランキング
スター
レベル
報酬1報酬2報酬3
1+35分間一般加速×261K資源補給箱×335争覇戦バッジ×14.3K
2~3+25分間一般加速×221K資源補給箱×295争覇戦バッジ×11.4K
4~5+15分間一般加速×191K資源補給箱×255争覇戦バッジ×8,600
605分間一般加速×171K資源補給箱×220争覇戦バッジ×5,700

ランク:ゴールドのランキング報酬

グループ
ランキング
スター
レベル
報酬1報酬2報酬3
1+35分間一般加速×351K資源補給箱×455争覇戦バッジ×16.7K
2~3+25分間一般加速×301K資源補給箱×395争覇戦バッジ×13.3K
4~5+15分間一般加速×261K資源補給箱×345争覇戦バッジ×10K
605分間一般加速×231K資源補給箱×300争覇戦バッジ×6,700

ランク:ダイヤのランキング報酬

グループ
ランキング
スター
レベル
報酬1報酬2報酬3
1+35分間一般加速×471K資源補給箱×615争覇戦バッジ×20.2K
2~3+25分間一般加速×411K資源補給箱×535争覇戦バッジ×16.2K
4~5+15分間一般加速×351K資源補給箱×465争覇戦バッジ×12.1K
6-15分間一般加速×311K資源補給箱×405争覇戦バッジ×8,100

ランク:マスターのランキング報酬

グループ
ランキング
スター
レベル
報酬1報酬2報酬3
1+25分間一般加速×631K資源補給箱×830争覇戦バッジ×23.8K
2~3+15分間一般加速×551K資源補給箱×720争覇戦バッジ×19K
4~5-15分間一般加速×481K資源補給箱×625争覇戦バッジ×14.3K
6-15分間一般加速×411K資源補給箱×545争覇戦バッジ×9,500

「争覇戦???像」は争覇戦の参加ランクによって進化する

 同盟の「特殊建築」に関係するもので「同盟領地」→「特殊建築」の中に「名誉建築」というグループがあります。その中の一個に「争覇戦シルバー像」というのがありますが、これは同盟争覇戦においてシルバーランクに到達した際に建築することが出来ます。

 ただ、同盟争覇戦でシルバーより上のランキングになったとき、この像は色やポーズを変えて「争覇戦ゴールド像」、「争覇戦ダイヤ像」などの高い付与能力を持って自動的に建物の姿を変わるようになっています。また像に付与されている強化項目もパーセンテージが増えているため、やりくりしていく上で役立つことになるでしょう。なお、像がシルバー、ゴールド、ダイヤの時の像のステータス強化は下記の表にて。

像の名前強化内容
争覇戦シルバー像生肉採集速度 +3.0%
木材採集速度 +3.0%
石炭採集速度 +3.0%
鉄鉱採集速度 +3.0%
争覇戦ゴールド像生肉採集速度 +5.0%
木材採集速度 +5.0%
石炭採集速度 +5.0%
鉄鉱採集速度 +5.0%
争覇戦ダイヤ像生肉採集速度 +7.0%
木材採集速度 +7.0%
石炭採集速度 +7.0%
鉄鉱採集速度 +7.0%

 筆者の環境では既に争覇戦ダイヤ像になっており、下位の像に戻れない為、参考になるかどうか分かりませんが争覇戦ダイヤ像の画像を貼り付けておきます。

タイトルとURLをコピーしました