サーバ全体で競い合う「最強王国」イベントの前の週に実施される通常イベント「同盟総動員」。あまり意識せずにイベントをこなしていると分からない事ですが、このイベントでも他サーバの同盟と競い合う要素があります。自分の同盟内をソロで、また同じリーグに所属する同盟ごとに順位が計測され、上位になった人に対しては特別報酬があるなど、イベントをこなした事による報酬以外に狙ってみたい報酬もあるでのが特徴です。今回はそんな通常イベント「同盟総動員」を深掘りして説明していきたいと思います。
自分の同盟の全メンバーと同じリーグに所属する他サーバを含む同盟でミッションを受注して競い合う「同盟総動員」イベント

通常イベントである「同盟総動員」。このイベントの大きな特徴は、複数ランダムで提示されるミッションを受注してからクリアし、クリアした時に手に入るポイントを総計を基に、自分の同盟内でのランキングと、他のサーバを含む多数の同盟との同盟ランキングを競い合うイベントです。
他の通常イベントでは曜日毎にミッションが固定されていて何度も同じミッションを達成することで競争していましたが、「同盟総動員」イベントではミッションは1度受注して達成するまで他のミッションを行う事が出来ない「受注形式」で行われます。更にこのイベントでは一週間を通しての獲得ポイント数を自分の同盟内の個々人と、リーグと呼ばれるグループ内で他のサーバを含む多数の同盟とでランキング形式で争われ、上位10位以内に入ったプレイヤー、または同盟はランキング報酬を受け取れるという魅力があります。
ミッションの種類と受注の仕方
まずこの同盟総動員イベントでポイントを稼ぐにはイベントページからミッションを受注することから始まります。ミッションには「個別ミッション」と「共用ミッション」の2種類が存在し、どちらかのミッションから1つだけミッションを受注してから、そのミッションに書かれた内容を達成し、イベントページにて「完了」ボタンをタップする事で初めてミッションをクリアすることが出来ます。
個別ミッションと共用ミッションは、個別ミッションでは後述しますが「火晶」のミッションが別途存在する事以外では受けられるミッション内容は一緒です。ただし個別ミッションでは200%、または120%のボーナスが適用され、共用ミッションより高いポイントを獲得することが出来ます。
個別ミッションは本人が、共用ミッションは盟主・R4が更新出来る
この同盟総動員イベントでは、自分だけが受けられる個別ミッションが自分がやりたいミッションではない場合、ミッションを更新して他のミッションにすることが可能です。その手順について説明していきましょう。
まず同盟総動員のページを表示した後、更新したい個別ミッションをタップします。

ミッションをタップしたら、受注するか更新するかを選べる下のスクリーンショットのような画面になりますので、「ミッション更新」をタップします。

ここまで実施することで、ミッションの更新が始まります。個別ミッションの更新を行った時は、2分のクールダウン時間が発生しますが、ダイヤ500を消費することで瞬時に更新することが可能です。ですがたった2分のためにダイヤ500は勿体ないので、黙って2分待った方が無難です。

また同盟全体で共用しているミッションは、盟主またはR4が更新することが可能で、更新を開始すると30分で違うミッションに更新することが出来ます。その手順を追っていきましょう。
まずR4以上のランクの人が同盟総動員のページを開くところから始めます。ページから「これは誰も受注しないな」と思われるミッションを選んで更新の手続きをしましょう。下のスクリーンショットでは「領主宝石装備」のミッションを選んでいます。

更新したいミッションを選んだ後、受注と更新の選択ウィンドウが表示されます。ここではミッションを更新したいので「ミッション更新」を選択します。

ミッション更新ボタンをタップすると、本当に更新して良いかどうかの確認画面が表示されます。ここではミッションを更新したいので「更新」ボタンをタップします。

ここまでの作業を行うと無事ミッションの更新が行われます。共用ミッションは一度更新すると30分間のクールダウン時間が発生します。個別ミッションと違ってこのクールダウン時間を短縮することは出来ません。ただ、個別ミッションだけでは多くのポイントを稼ぐのが大変なので、この同盟総動員のイベントの時にはR4以上の人は、定期的にミッションを見て、誰も着手しなそうなイベントを更新する作業をした方が、他の同盟メンバーのポイント稼ぎの効率アップに繋がります。

個別ミッションでは火晶消費のミッションが追加
同盟総動員に参加しているプレイヤーのうち、大溶鉱炉がレベル30または火晶の状態に到達している人のみに提供される「火晶消費」のミッションがあります。このミッションは共用ミッションには提供されず、個別ミッションで「120%ボーナス」のみで提供されます。

共用ミッションに提供されないのは、同盟の中に火晶時代に到達していない人が居た場合に無駄に受注してリタイアするのを避けるためと思われます。ですが大溶鉱炉が火晶の時代に入っているプレイヤーの人は、積極的に受けても良いミッションです。下にいくつ消費するかのサンプルを提示していますが、さほど多くの消費がなくても350ポイントといったかなり高額のポイントを獲得出来ますので、自分の建物のレベルアップで消費する火晶がある場合は受注してから建物のレベルアップを行いましょう。

全ミッションと獲得ポイントの早見表
ミッション 種類 | ミッション 内容 | ポイント | ボーナス 120% | ボーナス 200% |
英雄の欠片消費 | レジェンド英雄の欠片を10個消費(共通の欠片を含まない) | 100 | 120 | 200 |
英雄の欠片消費 | レジェンド英雄の欠片を30個消費(共通の欠片を含まない) | 300 | 360 | 600 |
英雄の欠片消費 | レジェンド英雄の欠片を68個消費(共通の欠片を含まない) | 490 | 590 | 980 |
エナジー源石 | 英雄装備精練エナジー石を10個消費 | 200 | 240 | 400 |
エナジー源石 | 英雄装備精練エナジー石を20個消費 | 400 | 480 | 800 |
エナジー源石 | 英雄装備精練エナジー石を35個消費 | 550 | 660 | 1,100 |
加速-訓練 | 900分間加速を消費して兵士訓練または兵士昇格 | 110 | 140 | 220 |
加速-訓練 | 1,800分間加速を消費して兵士訓練または兵士昇格 | 180 | 220 | 360 |
加速-訓練 | 3,600分間加速を消費して兵士訓練または兵士昇格 | 300 | 360 | 600 |
加速-訓練 | 7,200分間加速を消費して兵士訓練または兵士昇格 | 450 | 540 | 900 |
加速-研究 | 900分間の加速を消費して研究する | 110 | 140 | 220 |
加速-研究 | 1,800分間の加速を消費して研究する | 180 | 220 | 360 |
加速-研究 | 3,600分間の加速を消費して研究する | 300 | 360 | 600 |
加速-研究 | 7,200分間の加速を消費して研究する | 450 | 540 | 900 |
加速-建造 | 900分間加速を消費して建造する | 110 | 140 | 220 |
加速-建造 | 1,800分間加速を消費して建造する | 180 | 220 | 360 |
加速-建造 | 3,600分間加速を消費して建造する | 300 | 360 | 600 |
加速-建造 | 7,200分間加速を消費して建造する | 450 | 540 | 900 |
加速-全般 | 合計900分間の【加速】を消費 | 100 | 120 | 200 |
加速-全般 | 合計1,800分間の【加速】を消費 | 160 | 200 | 320 |
加速-全般 | 合計3,600分間の【加速】を消費 | 270 | 330 | 540 |
加速-全般 | 合計7,200分間の【加速】を消費 | 400 | 480 | 800 |
巨獣 | 氷原の巨獣を5回倒す | 80 | 100 | 160 |
巨獣 | 氷原の巨獣を10回倒す | 160 | 200 | 320 |
訓練・昇格 | 兵士訓練/昇格で総力を15,000ポイント上昇 | 70 | 90 | 140 |
訓練・昇格 | 兵士訓練/昇格で総力を30,000ポイント上昇 | 120 | 150 | 240 |
訓練・昇格 | 兵士訓練/昇格で総力を120,000ポイント上昇 | 430 | 520 | 860 |
現金支払 | ¥800以上のパックを1個購入 | 150 | 180 | 300 |
現金支払 | ¥800以上のパックを3個購入 | 380 | 460 | 760 |
現金支払 | ¥800以上のパックを5個購入 | 500 | 600 | 1,000 |
現金支払 | ¥8,000以上のパックを1個購入 | 750 | 900 | 1,500 |
現金支払 | ¥15,800以上のパックを1個購入 | 1050 | 1,260 | 2,100 |
採集 | 10,000,000資源を採集 | 30 | 40 | 60 |
採集 | 15,000,000資源を採集 | 55 | 70 | 110 |
採集 | 20,000,000資源を採集 | 70 | 90 | 140 |
採集 | 25,000,000資源を採集 | 80 | 100 | 160 |
採集 | 30,000,000資源を採集 | 100 | 120 | 200 |
ダイヤ | ダイヤを5,000個消費 | 100 | 120 | 200 |
ダイヤ | ダイヤを10,000個消費 | 200 | 240 | 400 |
ダイヤ | ダイヤを15,000個消費 | 270 | 330 | 540 |
ダイヤ | ダイヤを30,000個消費 | 400 | 480 | 800 |
ダイヤ | ダイヤを50,000個消費 | 670 | 810 | 1,340 |
野獣討伐 | 野獣を5匹倒す | 20 | 30 | 40 |
野獣討伐 | 野獣を10匹倒す | 30 | 40 | 60 |
野獣討伐 | 野獣を15匹倒す | 45 | 60 | 90 |
野獣討伐 | 野獣を20匹倒す | 60 | 80 | 120 |
野獣討伐 | 野獣を30匹倒す | 110 | 140 | 220 |
領主装備 | 領主装備評価スコアが3,000上昇(領主宝石は含まれません) | 200 | 240 | 400 |
領主装備 | 領主装備評価スコアが6,000上昇(領主宝石は含まれません) | 350 | 420 | 700 |
領主装備 | 領主装備評価スコアが8,900上昇(領主宝石は含まれません) | 430 | 520 | 860 |
領主宝石 | 領主宝石評価スコアが600上昇 | 75 | 90 | 150 |
領主宝石 | 領主宝石評価スコアが1,200上昇 | 150 | 180 | 300 |
領主宝石 | 領主宝石評価スコアが2,500上昇 | 300 | 360 | 600 |
領主宝石 | 領主宝石評価スコアが4,900上昇 | 440 | 530 | 880 |
※上記のミッションの「ボーナス120%」のポイントは、基本ポイントを120%にした後、1の位に1以上の数値があれば1の位を切り上げています。ですので正確には120%ではありません。
ミッション 種類 | ミッション 内容 | ボーナス 120% |
火晶 | 火晶を50個消費して建築のレベルアップを行う | 350 |
火晶 | 火晶を80個消費して建築のレベルアップを行う | 460 |
火晶 | 火晶を100個消費して建築のレベルアップを行う | 480 |
火晶 | 火晶を150個消費して建築のレベルアップを行う | 540 |
ポイントを稼ぐのにお勧めのミッション
簡単で稼ぎやすく、しかもポイントが高いのが「訓練・昇格」のミッションのうち、一番必要ポイントが高い「兵士訓練/昇格で総力を120,000ポイント上昇」です。同盟での共用ミッションであっても430ポイントと非常に高いポイントが割り振られている他、個別ミッションのボーナスで200%で表示される事もあり、ボーナスが適用されると860という大量のポイントが取得出来ます。このミッションは大溶鉱炉レベルが30以上になったときの盾兵・槍兵・弓兵のレベルが10以上になっていると、2カ所もしくは3カ所の兵舎で兵士の訓練が終わった後の対応を行う事でミッションをクリア出来ます。
次いでクリアしやすいミッションとしては、「採集」の「???資源を採集」でしょうか。行軍総数が課金での増加も含めて6部隊までに増えている人なら、生肉・木材・石炭・鉄鉱の全てを採集するのが日課になってる人がいるでしょう。そこでこの採集のミッションを行えばポイントを稼ぐ事が可能です。ただ、このミッションは稼げるポイントが少ないので、ポイントランキングの上位に入りたい場合にはあまりお勧め出来ません。
他にお勧め出来るミッションとしては各種加速した時間によって得られるミッションです。900分から7200分まで合計4種類それぞれありますが、加速する時数が多ければ多いほどポイントが高いので、訓練・昇格のミッションがないときは代わりに900分より上のミッションを受諾してクリアするのが良いと思います。(※900分より上である理由は下の項目で記載しています)
ポイント稼ぎに向かない更新した方が良いミッションは
ポイント稼ぎに向かないミッションは、最も向かないのは「現金支払」のミッションです。定期的にお金を使っている人はそこそこいると思いますが、高ポイントのミッションでは8,000円とか15,800円という高額なパックを購入する事を要求されるため、ポイントは確かに高いですが無課金や微課金の人が多い同盟では手が出ないミッションでしょう。遠慮なく更新して他のミッションにした方が都合が良いと思います。
また次点としてポイント稼ぎにならないミッションは「英雄の欠片消費」と「精練エナジー源石」、「領主装備」、「領主宝石装備」の4種類のミッションです。
これら4つのミッションも上記の「現金支払」のイベントと同様でポイントは高いのですが、消費の対象となるアイテムがレアなものが多いので、同盟総動員のイベント開催中においてそれぞれ1回ずつ達成することしか出来ないでしょう。このミッションを受ける事ができる人なら、受けた直後にすぐミッションを達成すると思われますので、共用ミッションの中にこれら4種のミッションが残っているなら、もう既にこれらのミッションでのポイント稼ぎは終わったと判断してミッションを更新した方が良いでしょう。
最後にポイント稼ぎに向かないミッションですが、「加速-訓練」、「加速-研究」、「加速-建造」、「加速-一般」の4種類の、900分間の加速消費をするミッションです。これらが何故稼ぎにならないかというと、同盟総動員ではダイヤを使わない場合にミッションを受けられる総量は10回までと決まっています。そして900分間の加速消費ではポイントがかなり少なく、1,800分間など加速の消費量が多いミッションを受けた方がポイント稼ぎしやすい事が理由に挙げられます。
同盟総動員での報酬は
同盟総動員の報酬は「同盟ポイント」という同盟全体で共有するポイントが一定値に達した時に受け取る事ができる報酬と、自分自身がミッションを受注・達成して稼いだ事により得られる報酬の2つが誰もが受け取れる報酬です。同盟全体における同盟ポイントの報酬は、例え同盟総動員のミッションを一切クリアしていなくても他のプレイヤーが稼いだポイントでアイテムを取得することが出来ます。それと引き換えて個人で受け取る事ができる報酬は、同盟全体のポイントが一定値に達して居ることに加え、自分自身もある一定値まで個人で同盟ポイントを獲得しなければ取得することが出来ません。個人の同盟ポイントで個人報酬の受け取れるポイントに達していても同盟全体のポイントが達していない場合は個人の報酬は受け取る事が出来ません。

同盟ポイント毎に並べたときの報酬
下の表の報酬は、ランクが「グローリー」になっている同盟が手に入れられる報酬となっています。同盟のランクが低い、または高い場合は報酬が異なる場合がありますのでご了承ください。
同盟 ポイント | 同盟報酬 | 個人報酬1 | 個人報酬2 |
600 | 1時間建造加速 | 10K生肉×10 | 10K木材×10 |
1,200 | 1時間訓練加速 | 10K石炭×10 | 10K鉄鉱×10 |
2,000 | 1時間研究加速 | ダイヤ100 | 英雄経験値5,000ポイント×5 |
3,000 | レジェンド探検スキルブック | レジェンド遠征スキルブック | 10K生肉×20 |
4,000 | 金の鍵 | 金の鍵 | 英雄経験値5,000ポイント×10 |
5,000 | レジェンド探検スキルブック×2 | ダイヤ200 | 金の鍵×2 |
6,000 | 英雄経験値5,000ポイント×20 | 10K生肉×20 | 火晶×2 |
7,000 | 金の鍵 | レジェンド遠征スキルブック×2 | ダイヤ300 |
8,000 | 火晶 | 英雄経験値5,000ポイント×15 | 10K生肉×20 |
9,000 | レジェンド探検スキルブック×2 | 1時間訓練加速×3 | 10K生肉×40 |
10,000 | 英雄経験値5,000ポイント×25 | 金の鍵×2 | 10K木材×40 |
12,000 | 金の鍵×2 | 1時間研究加速×3 | 10K石炭×40 |
14,000 | ダイヤ800 | 10K鉄鉱×40 | 1時間研究加速×4 |
16,000 | レジェンド遠征スキルブック×2 | 1時間建造加速×3 | 1時間訓練加速×4 |
20,000 | エピック共通英雄の欠片×20 | 英雄経験値5,000ポイント×25 | 1時間建造加速×4 |
25,000 | 1時間訓練加速×7 | 1時間訓練加速×5 | 火晶×6 |
30,000 | 1時間建造加速×7 | ダイヤ800 | 英雄経験値5,000ポイント×20 |
35,000 | 1時間研究加速×7 | 1時間研究加速×5 | レジェンド探検スキルブック×3 |
42,000 | ダイヤ800 | レジェンド遠征スキルブック×3 | 英雄経験値5,000ポイント×50 |
49,000 | レジェンド共通英雄の欠片×2 | 1時間建造加速×5 | エピック共通英雄の欠片×20 |
56,000 | 精練エナジー源石×5 | 1時間一般加速×7 | 火晶×6 |
63,000 | ダイヤ1,000 | レジェンド共通英雄の欠片 | 1時間一般加速×9 |
70,000 | 火晶×5 | 1時間一般加速×9 | 10K木材×40 |
80,000 | ダイヤ2,000 | 精練エナジー源石×3 | 火晶×8 |
90,000 | 金の鍵×2 | 1時間一般加速×11 | レジェンド共通英雄の欠片×3 |
同盟報酬と個人報酬の両方を合算した結果
下の表の報酬は、ランクが「グローリー」になっている同盟が手に入れられる報酬となっています。同盟のランクが低い、または高い場合は報酬が異なる場合がありますのでご了承ください。
同盟総動員 全報酬集計結果 |
10K生肉×110 |
10K木材×90 |
10K石炭×50 |
10K鉄鉱×50 |
1時間一般加速×36 |
1時間訓練加速×20 |
1時間研究加速×20 |
1時間建造加速×20 |
英雄経験値5,000ポイント×170 |
エピック共通英雄の欠片×40 |
レジェンド共通英雄の欠片×6 |
火晶×28 |
金の鍵×11 |
精練エナジー源石×8 |
ダイヤ6,000 |
レジェンド遠征スキルブック×8 |
レジェンド探検スキルブック×8 |
個人報酬(個人ランキング報酬)
この個人報酬は、自分の同盟の中でのみのランキングで上位に達した人に対して与えられる報酬です。同盟総動員のイベントページではこのランキングを見る事が出来、同盟総動員が終わった時点でのランキングに沿って報酬が与えられます。

順位 | レジェンド 共通英雄の 欠片 | ダイヤ | 1時間 建造加速 | 1時間 訓練加速 | 1時間 研究加速 |
1 | 20 | 8,000 | 10 | 10 | 10 |
2 | 15 | 6,000 | 7 | 7 | 7 |
3 | 10 | 4,000 | 5 | 5 | 5 |
4 | 8 | 3,000 | 4 | 4 | 4 |
5 | 6 | 2,000 | 3 | 3 | 3 |
6~10 | 5 | 1,500 | 3 | 3 | 3 |
同盟報酬(同盟ランキング報酬)
同盟報酬は、自分の同盟と同じリーグに所属している全ての同盟と共に競い合い、上位になった同盟に与えられる報酬です。
リーグとは自分たちの同盟と同じ程度の実力(ミッション達成量)を持つ同盟同士が集まったものであり、この上位のリーグに参加するためには下位のリーグで同盟ランキングにおいて上位3位以内に達する必要があります。リーグに関して後述するとして、まずは同盟ランキングの報酬について記します。

順位 | レジェンド 共通英雄の 欠片 | ダイヤ | 1時間 建造加速 | 1時間 訓練加速 | 1時間 研究加速 |
1 | 5 | 1,500 | 5 | 5 | 5 |
2 | 4 | 1,200 | 4 | 4 | 4 |
3 | 3 | 1,000 | 3 | 3 | 3 |
4 | 2 | 800 | 2 | 2 | 2 |
5 | 2 | 600 | 2 | 2 | 2 |
6~10 | - | 500 | 1 | 1 | 1 |
同盟総動員イベントでグループ分けに使われる「リーグ」とは
同盟総動員で、自分の同盟が争う相手は同じ「リーグ」に参加している同盟に限られます。過去の同盟総動員のイベントでランキングが3位(ビギナーのみ5位)以内となった場合、リーグは1つ上のランクに上がっていきます。参加リーグが下がる事は確認されていません。下記に存在する全てのリーグのリーグ名と説明を記したスクリーンショットを提示します。




