ホワサバ:熊狩行動(同盟罠)イベントに 参加する側での流れや報酬について

ホワイトアウト・サバイバル
広告

 同盟で一番実施回数が多い通常イベントはなんと言っても「熊狩行動」です。”同盟罠”と呼ばれる特殊建築物を建てた後、好きな日程・時刻に開催する事が出来る他、二日に一回の隔日で実施する事が出来るのが大きな特徴です。
 当サイトに元々あった熊狩行動の記事は、主に同盟の運営者であるR4以上に関わる内容を多く含んでいたため、熊狩行動イベントに参加するだけの一般的なメンバーの方々には分かりづらいし、文面も長くなっていました。よって過去の記事については運営者であるR4以上に重点を置いた記事に手直しし、熊狩行動イベントに参加する人へ戦うまでの一連の流れや行軍数についてなどについて追求した記事に書き足す事にしました。熊狩行動に初参加!という方などは是非ご覧ください。

過去の記事である熊狩行動の運営者サイドの記事についてはこちら

広告

熊狩行動とはどんなイベント?

 熊狩行動のイベントは同じ同盟に参加している人達だけで集結を行い、「同盟罠」の中に現れる巨熊を相手に何度も集結したり集結に参加したりして巨熊相手に戦ったダメージの総計を競い合い、叩き出したダメージの量によって豪華報酬が得られる、というものです。
 一度このイベントを実施すると、イベント終了後から1日と22時間後まで同盟罠でのイベント実施がクールダウン時間が入るため、新たに実施するために約2日ほど待つ必要があります。

熊狩行動イベント開始までに参加するときの流れ

 まず熊狩行動に参加するには、参加している同盟の熊狩行動開始日時を知る必要があります。R4以上の人が熊狩行動のイベントの日時をセットしてくれていると、次のスクリーンショットのように熊狩行動の罠1と罠2のそれぞれの開始時刻が表示されるようになるので、このスケジュールを見て参加出来る時刻に実施しているか確認しましょう。

 そして時間が分かったら参加はどのように行っていくかです。少し分かりづらいかもしれませんが図にしてみましたのでそちらをご覧ください。

 熊狩の大まかな流れはこのようになっています。まずR4以上の階級を持っている人が熊狩行動の罠1と罠2の開催日時を決定します。決定後に先ほどのスケジュールの確認を行う方法を使って開催日時が表示されるようになります。上の図でも書いてありますが、熊狩行動は同盟罠1と同盟罠2のどちらか一方のみ参加が可能で、2つ両方とも参加する事は出来ません。ただし、同盟罠の開催日時へ、自分の都合で参加日時が違う罠の方に参加したい!という人もいるでしょう。その場合は罠1から罠2に、また罠2から罠1に参加時刻を一時的に切り替えて熊狩行動イベントて参加する事が可能です。

 罠1、罠2を問わず、イベントが発生すると同盟チャットにシステムメッセージが表示されると共に、該当する同盟罠に下記のスクリーンショットのように白い巨熊が出現します。この熊が出現したらイベントが開始された合図です。

ダメージを叩き出す為に行っておきたい「爆発する矢」の貢献

 熊狩行動において必要なのはダメージを叩き出すために特化した準備です。後ほど兵数の割合などについても触れますが、それとは別に「貢献」という名のアイテムを送る申請を行う事で、同盟罠におけるダメージ数のアップが行えるアイテムがあります。それが「爆発する矢」というアイテムです。取得方法などについては下記の記事に詳しく書いてありますのでそちらをご覧ください。

 さて、取得した後どのようにアイテムを「貢献」するかについてを下記にして説明していきます。
 まず同盟罠に手に入れた爆発する矢を貢献するにはフィールドマップ上にある「同盟罠(1でも2でも可)」をタップして下のようなメニューを出してから「罠強化」というボタンをタップします。

 罠強化ボタンをタップすると、次のようなウィンドウが表示されます。今回は同盟罠1に参加したいために矢を貢献したいので、「罠1」のタブが選ばれている事を確認してから「貢献(矢の保持数)」のボタンをタップします。

 次に貢献する矢の個数を選択する画面に入るので、矢の貢献数を決定します。ここで注意すべきはレベルが5に上がる直前に貢献したい人は、残り貢献数を上のウィンドウでチェックし、余剰な貢献をしないようにする必要があります。レベル5を超える貢献をしても同盟コインを貯める事が出来ますが、同盟罠は実施と共に爆発する矢の貢献はリセットされるので余剰な分は次回の参加に保存しておくのが利口です。

 矢の貢献数が決まって「貢献」をタップすると画面が貢献前の画面に戻りますが、下のように貢献した数が増えているのが分かります。ここまで終了すれば、矢の貢献は完了です。

熊狩行動のイベント開始後にどのように参加するか

 熊狩行動イベントが始まった場合にどうするかを解説していきます。
 まず熊狩行動に参加するに当たっては、「自身で集結する」場合と「他の人の集結に参加する」場合の2通りの方法があります。もしこれを読んでいる貴方が同盟の中で大溶鉱炉レベルの高い方に属するなら、「自身で集結する」場合と「他の人の集結に参加する」場合の両方で参加すると良いでしょう。
 一方、同盟の中での大溶鉱炉レベルがかなり低い方に属する、または兵士数が少なくて自身で集結を行えるほど兵数が多くない、という方については「他の人の集結に参加する」のみで対応した方が良いでしょう。

 さて「自身で集結する」と「他の人の集結に参加する」との違いは何なのか?については下記の画像をご覧ください。

 あと大きな注意点として、自身で集結する場合も他の人の集結に参加する場合も兵士数が満タンになっていても集結は「5分過ぎるまで」待機状態を続けるのが大きな特徴です。氷原の巨獣などでは兵士が満タンで全ての部隊が都市に集まると自動的に行軍していましたが、それが出来ない事に面倒さを感じている人は多いかと思います。ですがイベントのルールなので納得するしかありません。

 さて「自身で集結する」場合と「他の人の集結に参加する」場合の特徴は上の画像の通りですが、自身で集結する場合は5回まで集結を出すことができ、更に行軍数にカウントされないので行軍数が6であった場合、合計で7つの集結を実施・参加する事が可能です。実際にスペシャル枠を含む7つの行軍を使った募集結果については下のスクリーンショットのようになります。

自身で集結を行う場合

 さて、実際に自身で集結する場合の手順を詳しく紹介していきます。まずは自身で行う集結ですが、まずイベントが実施されている同盟罠をフィールド上でタップし、下のメニューを出して「集結」をタップします。

 「集結」ボタンをタップ後、集結を行う時間の選択を迫られますので、「5分」をチェックしたままで「集結を発起」ボタンをタップします。時間の指定についてですが、熊狩行動における集結はこの時に選択した時間を時間切れのいっぱいまで待ってから熊狩退治に移動を始めます。その為、「10分」で始めますと部隊が5分以内に集まったとして10分まるまる待ってから移動を開始するため、時間の大きなロスに繋がります。ですので10分を選ぶのは止めておくようにした方が無難です。

 「集結を発起」ボタンをタップすると、集結に参加させる英雄や兵士を選択しなければなりません。なるべく早く、そして参加させたい英雄や兵士数を望み通りの状態にする為に、下のスクリーンショットの説明にもありますが、「部隊編制」を使って出征させる英雄のセットを呼び出します。その後、熊狩でダメージを叩き出す為に兵士の配分を変更するために「比率配分」ボタンをタップします。

 兵士の配分については他のホームページの記事や攻略情報に様々なオススメが掲載されていますが、筆者としては大溶鉱炉レベルが30以上になるまでは比率配分を大きく弓兵に傾けるような配分は行える人が少ないと思っています。今回、下のスクリーンショットでセットしてあるような兵士配分を行うにはそれなりの多くの兵士数を抱えていなければならないので、大溶鉱炉レベルの低い人にはお勧めできる配分ではありません。もしこの記事を大溶鉱炉レベル30未満で見ている人は、兵士配分をどうしても変えてみたい!という場合は比率を「3:3:4(盾:槍:弓)」ぐらいにすることから始めて、兵士の数が多くなってきたら盾兵の配分を減らして弓兵に変えていく、という事を実施した方が多くのダメージを叩き出せるようになると思います。

 さて、講釈が長くなりましたが、比率配分を調整して「決定」ボタンをタップすると、下のスクリーンショットのように兵数が比率配分で決定した配分通りにそれぞれの兵士がセットされます。問題なければ「出征」を押すことで、集結が開始されます。

 自身の集結にて集結容量を増やしたい場合について、詳しく知るにはこちら。

他の人の集結に参加する場合

 他の人の集結に参加する為の方法です。この場合、熊狩行動を開始してから誰か他の人が集結を募集すると、同盟チャットと画面右側に表示されるドクロマークのどちらかから集結に参加する事が可能です。今回はどの集結主に参加するか選びながら参加する為にドクロマークをタップします。

 ドクロマークをタップして集結主の一覧を見るとたくさんの集結主の募集が始まっているものと思います。その中で参加したい集結主の募集に緑色の「+」ボタンが表示されている場合、そこをタップして集結への参加を仮申請します。

 「+」ボタンを押した後、集結に参加させる英雄と兵士の選択になります。画面上部にある「部隊編制」から参加させたい部隊の情報を呼び出してから、「比率配分」を選択して兵士数の配分を行います。

 次の画面にて表示される兵士の比率配分において、兵士の配分を調整します。上述していますが、他の人が集結させる場合の兵士配分においても「弓兵」の配分を若干強めに出すのがオススメです。大溶鉱炉レベルの高い人は弓兵配分を強めに、大溶鉱炉レベルの低い人は弓兵配分を少しだけ強めにするのがポイントです。

 兵士の配分が決定したら、兵士数が比率配分通りになっている事を確認して「出征」ボタンをタップします。これによって集結主の都市まで英雄と兵士が派遣され、集結主が巨熊に対して攻撃を終えるまで駐屯することになります。

熊狩行動イベントでは兵士の負傷や資源の消費などは発生しない

 熊狩行動のイベントが好まれる大きな理由として、兵士の負傷や損失がないこと、また生肉や木材などの素材の消費なども一切ない事も大きなポイントの一つでしょう。このイベントで消費するのはあくまで時間のみ。イベントの総計時間も30分で済むのに加え、後述しますが報酬も非常に魅力的なものばかりなので、スケジュールを確認して参加出来る熊狩行動イベントには是非参加する事をオススメします。

ダメージを稼ぐためにやっておきたい方法

 熊狩行動においてダメージを少しでも増やす為の方法があります。それは「なるべく総力の高い人の集結に参加する」事です。熊狩行動に限らず、ダメージを大きな数値を叩き出せるようになるには科学研究所や領主装備、ペット、暁の島など様々な要素を高レベルに引き上げている事が必要ありますが、自身が集結する場合ではない時は総力の高い人の集結に参加する事によってその恩恵を受ける事が出来ます。実際に総力の高い人の集結に参加してどれぐらいダメージを叩き出せているかを知るには、メールで届いている”【熊狩行動】戦闘報告”というメールを見るのがオススメです。下にそのメールの画像を貼り付けています。

 上のスクリーンショットで表示されているメールを探し出して内容を確認すると、下のスクリーンショットのような一覧が表示されます。

 このメールの内容を見ると、緑色で表示されている一番下のダメージ記録が筆者自身のものです。そしてそれ以外の上に並んでいる項目は、筆者の部隊を出征させて集結に参加させた時のダメージが表示されています。筆者を含めて3名ほど40Mを超えるダメージを出しているので、そのプレイヤーの集結に参加した方が大きなダメージを出すことが出来ます。

熊狩行動の報酬はどんなもの?

 熊狩行動が魅力的な理由として、得られる報酬が非常に多いことが挙げられます。与えたダメージの総量から計算して、自分の叩き出したダメージの総量に見合ったアイテムが熊狩行動のイベント終了後にメールで送られてきます。ちなみに報酬は参加者の個人ダメージ総量でランク付けされたダメージ総量に該当するアイテム一式がもらえます。下のスクリーンショットにおける私の場合だとダメージ総量が98.8Mなので、ダメージポイント90M~175Mのランクに該当します。
 また、比較的最近のアップデートで熊狩行動における報酬が改定されまして「英雄装備ラッキー宝箱」が少しではありますが手に入るようになりました。また同盟コインの取得数も大幅にアップしています。その代わり、今までそのアップデートによって同盟に参加しているプレイヤー全員に配られていた同盟目標報酬は撤廃されました。

 熊狩行動が無事終了した場合の報酬はメールで届きます。メールにはダメージの総量を同盟にいる他のメンバーと争った結果の順位や、イベントにおいて同盟全体で集結を行った回数、そして自分自身のダメージ総量に見合ったアイテム報酬が表示されています。

 そして熊狩行動において一番魅力があるアイテムが上のスクリーンショットでアイテムの説明を表示させていますが「精錬エナジー源石」というアイテムです。このアイテムは、英雄が装備できるアイテムの分類で「レジェンド装備」と呼ばれる装備のステータスを一回のレベルアップにつき10%ずつ増加させるブーストの効果があります。また、このアイテムはショップや特別イベント以外では熊狩行動でしか手に入れる事が出来ません。非常に貴重なアイテムなので、熊狩行動を隔日でずっと続ける理由の一つになっています。この精錬エナジー源石を実際に使った結果については下記のリンクを参照していただきたいのですが、熊狩行動は英雄を強化する上でできる限り全て参加したいと思わせる魅力を放っているのはこんな理由があるからだと思います。レジェンド装備を手に入れるのも無課金では大変ではありますが、是非コツコツ貯めてレジェンド装備を強化した英雄で戦場を駆け抜けましょう。

 レジェンド装備を精錬エナジー源石でブーストする「精錬鍛造」の詳細についてはこちら。

「狩猟実績」という報酬について

 最近のアップデートによって、熊狩行動における報酬に新たなものが追加されました。その名前を「狩猟実績」と言います。どこでそのメニューを見るかですが、通常イベントの熊狩行動タブを開いた後、下のスクリーンショットにある赤丸のところを開いていただければ分かります。

 この機能は過去に記録した熊狩行動におけるダメージの個人総計を基にして精錬エナジー源石などが貰えるという仕組みです。なおこの報酬は積み上げ式でして、全く熊狩行動をやったことがないプレイヤーが50Mのダメージを叩き出した場合、10,000の歴代個人ダメージの報酬から、50Mの歴代個人ダメージまでの報酬を一気に受け取ることが出来ます。その後の報酬については、個人ダメージの総計が過去のダメージを越える一定ダメージまで到達したときに貰える、という扱いです。

専門家:シリルのスキルを取得した場合どうなるのか?

 最近の大型アップデートによって「専門家」というキャラクターが新たに追加されています。そのうち「シリル」というキャラクターが熊狩行動イベントに関するステータスアップや報酬増加のスキルを持っています。シリルが専門家としてレベルアップなどが可能な状態になった方は、迷うことなくシリルのスキルアップを頑張る事を強くオススメします。天賦スキルを含む5種類のスキルのうち3種が熊狩行動イベントのダメージアップに繋がるもので、天賦スキルではダメージ増加を、そしてそれ以外の2種類が集結容量の増加を担っています。
 そして特に早めにレベルを上げておきたいのは「精錬エナジー源石」の取得数が増加する「武装特化」というスキル、および「リサイクル」という100ポイント強化経験値パーツの取得数増加するスキルの2つです。下にスキルを習得した上での熊狩行動における報酬受取のメールの結果を示していますが、このように熊狩行動でどんなにダメージが低くても一定数のアイテムが報酬として追加されます。塵も積もれば山となる、で一回当たりの報酬が増えるのは地味に嬉しいものです。

 専門家:シリルの天賦スキルやその他のスキルの詳細やレベルアップ条件などはこちら

熊狩行動における報酬決定の仕組みと報酬一覧

 熊狩行動における報酬の扱いについてです。

 下の表は熊狩行動の同盟罠1および2の両方に適用されます。その為、同盟罠1と2の違いによって報酬が異なるという事はありません。また「ダメージ下限」と「ダメージ上限」は、熊狩行動の一回当たりの全活動において稼いだダメージの総数がどこの範囲に当たるかを見るために使います。例えばダメージの総数が4.5Mあった場合は下限3.9Mと上限8.9Mの範囲に当たりますので、精錬エナジー源石が5つ貰えることになります。こうして一覧表を見てみると分かりますが、ダメージを叩き出すだけで生産素材も大量に貰え、更にレア英雄装備以上をランダムで取得出来る宝箱も報酬になった為、熊狩行動に参加した事がない人は、是非同盟のメンバーに教えて貰いながら参加する事を強くお勧めします。

ダメージ
下限
ダメージ
上限
精錬
エナジー
源石
英雄装備
ラッキー
宝箱
強化
経験値
パーツ
同盟
コイン
生肉木材石炭鉄鉱
02.5K1110×25,500495.5K495.5K99K25K
2.5K5K1110×27,000991.5K991.5K198.5K50K
5K8K1110×28,0001.4M1.4M297.5K75K
8K12K1110×39,0001.9M1.9M396.5K100K
12K27.5K1110×310.0K2.4M2.4M495.5K125K
27.5K62.5K1110×414.5K4.3M4.3M867.5K218.5K
62.5K145K2110×418.5K6.1M6.1M1.2M312.5K
145K325K2110×522.0K8.0M8.0M1.6M406K
325K745K3110×626.0K9.9M9.9M1.9M499.5K
745K1.7M3210×730.0K11.7M11.7M2.3M593.5K
1.7M3.9M4210×835.0K13.8M13.8M2.7M687K
3.9M8.9M5210×940.0K15.4M15.4M3.0M781K
8.9M20.5M62100×143.0K17.3M17.3M3.4M874.5K
20.5M47M72100×147.0K19.2M19.2M3.8M968.5K
47M90M82100×150.0K21.0M21.0M4.2M1.0M
90M175M92100×255.0K23.2M23.2M4.6M1.1M
175M330M102100×260.0K25.5M25.5M5.1M1.2M
330M635M112100×265.0K27.7M27.7M5.5M1.3M
635M1.2B122100×370.0K29.9M29.9M5.9M1.5M
1.2B2.4B133100×375.6K32.2M32.2M6.4M1.6M
2.4B4.8B143100×480.0K34.1M34.1M6.8M1.7M
4.8B9.6B153100×485.0K35.8M35.8M7.1M1.7M
9.6B19.2B163100×590.0K37.5M37.5M7.5M1.8M
19.2B38.4B173100×595.0K39.4M39.4M7.8M1.9M
38.4B99.9B183100×6100.0K41.4M41.4M8.2M2.0M

狩猟実績における報酬一覧

 最近のアップデートによって導入された「狩猟実績」の機能における報酬を下に記します。この報酬は到達分まで受取可能で、一度到達したダメージの分の報酬は再取得できませんのでご注意ください。

到達
ダメージ
精錬
エナジー
源石
英雄装備
ラッキー

宝箱
100ポイント
強化経験値
パーツ
同盟
コイン
Lv.3安全資源
セレクト宝箱
10,0002500050
45,000410K50
100,000615K50
235,000820K50
500,0001025K50
1,200,00051050
2,500,000551050
5,000,000551050
7,500,000551050
10,000,000551050
15,000,000551050
25,000,000551050
37,000,000551050
50,000,000551050
75,000,000551050
100,000,000551050
125,000,000551050
150,000,000551050
200,000,000551050
250,000,000551050
300,000,000551050
400,000,000551050
500,000,000551050
600,000,000551050
800,000,000551050
1,000,000,000551050
1,200,000,000551050
1,500,000,000551050
1,800,000,000551050
2,100,000,000551050
2,400,000,000551050
3,000,000,000551050
3,600,000,000551050
4,200,000,000551050
5,000,000,000551050
6,000,000,000551050
7,000,000,000551050
8,000,000,000551050
10,000,000,000551050
12,000,000,000551050
14,000,000,000551050
16,000,000,000551050
20,000,000,000551050
24,000,000,000551050
28,000,000,000551050
32,000,000,000551050
40,000,000,000551050
48,000,000,000551050
56,000,000,000551050
64,000,000,000551050
72,000,000,000551050
タイトルとURLをコピーしました