通常イベントでいろいろなゲームを提供してくれるホワイトアウト・サバイバルですが、その中でも「1vs1vs1」の三つ巴戦を行うことになるのが「峡谷合戦」です。戦場では独自のポイント「燃料」により拠点移動から兵士の徴兵(兵士数回復)などを全てにポイントが必要という変わったタイプの戦闘になります。ただ領地の指示などの説明がわかりづらく、あらかじめ地図などの知識を持っておかないと、マッチングされた相手に勝つのは大変だと思われます。
そこで今回は峡谷合戦の仕組みと戦い方、またマップの拠点の説明などを中心に紹介していきたいと思います。
峡谷合戦への参加資格や条件など
まずは峡谷合戦の参加に必要な条件などを解説していきます。同盟に関わる参加条件については下記のとおりです。
- イベント開始前に総力ランキング上位20位以内の同盟が峡谷合戦に参加出来ます。
- 第1軍団はデフォルトで開放されています。第2軍団を開放するには、同盟のレベル6以上、かつ今週の累計ログイン人数が40名以上である必要があります。メンバーが同盟を脱退した場合、計算に影響します。
- 軍団の参戦者や補欠人員の合計人数が15名以上でなければマッチングに進めません。2つの軍団の申請人数は個別に計算されます。
同盟に参加している個人に対しての参加条件は下記の通りです。
- 同盟のエントリーフェーズ期限前に同盟に加入済み、かつ大溶鉱炉のレベルが16以上である必要があります。
- メンバーが5日以上オフラインになると派遣できなくなります。派遣後、規定時間以上にオフラインになっても、そのメンバーの参加には影響はありません。
峡谷合戦の基本ルール
峡谷合戦のイベントについて、どのようなスケジュールで対戦相手や開催時刻が決まるのかについては下記の通りです。同盟でR4以上の役職の方以外はあまり読む必要がありませんので読み飛ばして構いません。
- 「峡谷合戦」イベントの進行は以下の通りです:月曜日と火曜日に参加時刻の希望投票、水曜と木曜にエントリー、金曜日にクロス王国マッチングで対戦相手が決まり、土曜日に戦闘を指定時刻に実施します。
- エントリーフェーズでは、4階級以上のメンバーがエントリーと確認を行います。盟主と4階級以上のメンバーは、参戦管理画面で最大30名の参戦者と10名の補欠メンバーを選択できます。
- 各同盟は最大2つの軍団を異なる戦場に派遣できます。(※2つ目の軍団の開放条件は上記参加資格の方を参照のこと)
- 3つの同盟がクロス王国マッチングされ(兵士の戦闘力はマッチング判定に含まれません)、ロスト・キャニオン(峡谷合戦のマップ)で三つ巴の戦いが展開されます。
- 各領主は3つの部隊を戦場に配置できます。
- 峡谷合戦の戦場内は4つのフェーズに分かれており、合計60分間の戦闘になります。下の4つのフェーズが全て終わった時点で戦功ポイントが最も高い方が勝利となります。
- 準備フェーズ(3分間)
- 都市攻撃(17分間)
- 前衛要塞争奪(20分間)
- 氷封宮殿進軍(20分間)
- 戦場に入ると同盟からの脱退はできません。
- 同盟の集計報酬は集計時に同盟に所属しているメンバーにのみ配布されます。
戦闘で駒のように扱うことになる「チーム編成」について
峡谷合戦に参加する前にやらねばならない作業の一つとして「チーム編成」があります。この峡谷合戦では一人のプレイヤーにつき3部隊の英雄3人組と兵士のチームを編制しなければなりません。その方法について記述していきます。
まず峡谷合戦の画面にて「戦場へ入場」というボタンの右側に「チーム編成」というボタンがあるのでそちらをタップします。そうすることで英雄3人と自身が出せる最高レベルの兵士10万人を選択する画面になります。

兵士については自身が訓練できる最高レベルの兵士を盾・槍・弓でそれぞれ10万人ずつ割り振りされます(自分で訓練してきた兵士を使うことはありません)ので説明は割愛します。この画面にて自身が所有している英雄を盾・槍・弓の3種類を選択して1つの部隊としていきます。下はスクリーンショットを撮った時点での筆者の最強英雄3人を選択した結果です。画面左上に300,000人(30万人)の兵士がいること、また右側には総力として283Mに到達していることが分かります。この峡谷合戦ではこの1部隊ずつの総力が戦闘に使われるため、総力が高ければ高いほど強い部隊であると言えます。

この部隊編制画面で、あえて装備やスキルが弱いレアやエピックの英雄を選んでみた結果は下記のとおりです。上のスクリーンショットと異なり、60Mほど総力が減っているのが分かります。この状態でも戦えない事はないですが、峡谷合戦の戦闘では後手に回ってしまう可能性が高いと思われます。

峡谷合戦の戦闘ルール
- 「峡谷合戦」の戦場である「ロスト・キャニオン」が開放されると、戦場に入った3つの軍団の部隊はそれぞれの同盟の大本営に駐留します。領主たちはターゲットの建物をタップし、部隊を派遣して占領する必要があります。周辺の建物を占拠し、より多くの中立建物を奪取することが戦功ポイントを獲得して勝利する鍵となります。
- 部隊の出征(移動)、徴兵(兵士数回復)、突撃、撤退、復活などの操作には燃料を消費します。時間の経過と共に、領主達は自動的に燃料を獲得します。守護者に任命されると燃料の獲得効率が高められます。4階級以上のメンバーは守護者を任命できます。さらに、建物に駐屯している部隊の領主も自分自身を守護者に任命できます。
- 戦闘中の建物に部隊が入ると到着した順番に並んで戦闘を待ちます。この間は行軍できませんが味方の待機列が5つに達すると突撃と撤退が行えます。
- 戦闘形式は1対1の勝ち抜き戦です。戦闘は建物内でのみ発生し、氷封宮殿の戦闘は5秒ずつ継続し、他の建物の戦闘は10秒間継続します。戦闘に勝利すると再び戦闘待機列の最後尾に並び、敗北するとカウントダウン終了と同時に大本営で復活します。大本営で燃料を消費して即座に復活することもできます。
- 防衛部隊の最後の防衛軍団を撃破すると建物を占領できます。
- 戦闘中に戦場から退出するとクールダウン状態に入り、12分後に戦場に戻れます。
- 行軍速度および出征容量に関する強化効果以外、その他の強化効果はすべて戦場で有効です。
峡谷合戦の全体マップ
峡谷合戦のマップは非常に広大です。建物の数合計94件ほどあり、建物一つ一つに格好良さそうな名前がついているのですが、これらを記憶するのは常人では困難です。なので、もっと簡単に分かりやすくするために番号が振られているのですが、どのように振り分けられてるのかを知るには全体の画像が欲しい、と思った人は数多いと思います。そこで筆者は切り貼りして若干見づらくはありますが峡谷合戦のマップを1つの画像として加工してみました。下の画像がその加工後の結果なのでご参照ください。

上のスクリーンショットは左右に大きくなってしまったため、地図上の番号などを見るためにはピンチアウトして拡大した方が見やすいと思います。あと左右の同盟の「大本営」と言われるスタート地点の建物が掲載出来ていないのでご了承ください。そして、実際の戦闘が始まったとき、画面は下のスクリーンショットのように3色に分かれて陣取り合戦を行っていくことになります。

なお地図に書かれている番号とアルファベットの組み合わせについては下記のように仕分けられます。アルファベットの記号まで覚えられるなら覚えた方がいいかも知れませんが、筆者としては同盟の領地からみて「自1」や「左30」とか「右31」のような言い方をした方が分かりやすいのではと思っております。(※自=自軍、左=自軍から見て左の同盟、右=自軍から見て右の同盟)
同盟の位置 | 番号の前につく記号 |
左上 | S |
右上 | F |
中央下 | I |
峡谷合戦の建物の説明
ここからは峡谷合戦にある建築物について説明していきます。

まず最も戦功ポイント取得量が高いのが、イベント開始40分後に開放される「氷封宮殿」という5級建築物です。これは全体マップの⑤で表した場所にあります。この建物を取得出来ていると4級建築物と同等の戦功ポイントが加算される他、イベント終了後までに占領し続けていると追加のボーナスが貰えます。

3つ全ての同盟の本陣となる建物は「大本営」と呼ぶ、4級建築物です。出兵されたチームが全滅したり、あえて兵士を解雇したりした場合にこの建物に戻ってくることになります。解雇の場合は燃料を消費する必要はありませんが、全滅した場合はこの大本営で「復活」という作業をしなければなりません。また、この大本営は最後まで相手の大本営を占領することが出来ません。

イベント開始後20分経過の前衛要塞争奪フェーズにて初めて占領が可能になる4級建築物です。獲得するポイントは他の4級建築物と変わりないのですが、後述する「守護者」の任命元としてこの建物を選択した場合、一分間に燃料60,000ポイントを得ることが出来るようになり、多少の無駄な移動や部隊が全滅した時の復帰などを燃料が存在しないかのごとく使い回せるようになります。谷に阻まれた領地の中で1軒ずつ、計3軒しか存在しないので、非常に強い同盟のトッププレイヤーなどがこの建物の守護者になるのが理想的でしょう。

最初から占領可能な3級建築物に当たる「遺跡群」です。上の前衛要塞に比べると燃料ポイントの増加は大きくありませんが、この遺跡群の守護者に任命されると前線で活躍するには少しぐらいの無茶をしても事足りる程度の45,000ポイントの燃料補給が1分間で行われるようになります。戦功ポイントも2級以下の建築物より結構大きいので敵同盟に占領されないよう守っていきたいところです。

3級建築物より更に劣る2級建築物の「遺跡」です。戦功ポイントも1分間に180ポイント程度と少なく、この建築物の守護者に任命された時も燃料ポイントの補給は小さいものですが、守護者に任命されるとかなり動き回ったり全滅を繰り返すような戦い方をしない限り、燃料を気にする必要があまりないので占領したときはすぐに有能な人をこの2級建築物や上の3級建築物の守護者に任命する事をお勧めします。

少量の戦功ポイントだけが手に入る1級建築物「見張り塔」です。占領することによって戦功ポイントが1分間あたり60ポイント貯まります。微々たるものですが他の2~4級の建築物の移動途中に必ず存在しているので占領の手間があるのが厄介といえば厄介かもしれません。

同じく1級建築物である「空港」です。見張り塔と同じ程度の戦功ポイントを稼げるのですが、それよりも大きな事はこの「空港を通して他の同盟の建築物に攻撃しに行く」ことが出来るスタート地点であるという事です。ここを占領すると敵同盟の領地に侵入していけますが、逆に占領されてしまうとこの空港を元に敵同盟の部隊が上陸してくることになるため、どこに空港があるのかを把握しておく必要があります。その為、この空港については項目を分けて特記します。
峡谷合戦にて使われる特殊ポイント「燃料」
峡谷合戦では3チーム編成した全てのチームにおいて移動(出征)や、徴兵(兵士治療)、突撃、撤退、即回復、復活などに燃料を消費することになっています。消費する燃料はある一定の計算方法があるのですが、正直にいってこのイベントの最中にそれらを暗算しながら戦っていく事ができる人は多分いません。戦闘が小規模で済んでいる頃にはほとんどのプレイヤーが燃料ポイントをさほど気にせず建築物の占領に向かって動くことが出来ます。それに加えて、占領した土地の「守護者」に任命することによって燃料の補給ボーナスはさらに増えるため、よほど激しい戦闘を繰り返して部隊の復活を何度も短時間で行うような事がない限り、ポイントの消費については微々たるものとして扱うべきだと思います。

守護者とは?また守護者になれる地点と燃料の獲得効率アップについて
この峡谷合戦では特殊な役職「守護者」というものが存在します。どういったものかというと、自分の同盟の人が占領した建物から、任意で一つの建物を守る人=守護者を任命することで、任命されたプレイヤーに燃料の補給ボーナスが適用される、というものです。燃料の補給ボーナスがない状態で大立ち回りすると燃料がすぐに底をついてしまいますが、この守護者になることによって燃料の制限があるのを気にしなくて済むぐらいに燃料が補給されるようになります。特に前線で戦う事が多いプレイヤーに燃料追加のボーナスが高い建築物(地点)の守護者を任命するようにしていきたいところです。
ではどのように任命するのでしょうか。任命の方法として、R4未満の階級の人が守護者の任命が行える建物に到着した時に、その建築物の「守護者に任命」を受ける事で個人で申請することも出来るのですが、R4以上の人が参加している場合は次のスクリーンショットにある画面下部の勲章マークのアイコンをタップする事で守護者の任命をすぐに行う事が出来ます。

守護者の一括任命画面は下のスクリーンショットの通りです。1つの建物につき一人のプレイヤーが守護者に任命することが出来ます。この守護者への任命については前線でずっと戦っている人にとっては非常に手間のかかる作業になってしまうので、R4以上の人は自分が活躍することより同盟の戦っているメンバーを見極めて守護者の任命を率先して行うのが良いと思います。

なお、守護者になれる地点(建築物)と守護者になった事による燃料追加分の量、そしてクラス(建築物の2級~4級)、さらに戦功ポイントの獲得量について示しておきますのでご参照ください。
守護者に なれる地点 | 燃料追加分 | クラス | 獲得戦功 ポイント |
24 | 60,000/分 | ④ | 1,800 |
13 | 45,000/分 | ③ | 600 |
21 | 45,000/分 | ③ | 600 |
22 | 45,000/分 | ③ | 600 |
23 | 45,000/分 | ③ | 600 |
29 | 45,000/分 | ③ | 600 |
2 | 15,000/分 | ② | 180 |
3 | 15,000/分 | ② | 180 |
4 | 15,000/分 | ② | 180 |
9 | 15,000/分 | ② | 180 |
10 | 15,000/分 | ② | 180 |
11 | 15,000/分 | ② | 180 |
12 | 15,000/分 | ② | 180 |
25 | 15,000/分 | ② | 180 |
26 | 15,000/分 | ② | 180 |
最も争いが起こる「空港」はどこと繋がっているか?
この峡谷合戦イベントにおいて、拠点として重要なのが「空港」と呼ばれる施設です。施設自体は占領することができる戦功ポイントの少ない建築物という扱いではありますが、深い谷を越えて敵同盟の陣地に飛んでいくことができる「玄関口」であるため、相手の領地に攻め入ってるときにはまず最初に相手の領地にある空港を占領することに注力することになりますし、逆に攻め込まれていたら自同盟の領地にて迎撃するという駆け引きが最も多く発生する場所になるでしょう。その為、空港は全部で6つありますが、どこの敵地の空港に繋がっているかを把握しておくのは重要な事です。下記に6カ所ある空港の番号と、その空港から飛んでいくことができる敵同盟の空港の番号および5級建築物でイベント開始後40分で開放される「氷封宮殿」に移動することができる空港はどれかを記載しておきます。
港の番号 | 敵側の 港番号 | 氷封宮殿 への道 |
18 | 右19 | |
19 | 左18 | |
27 | 右28 | |
28 | 左27 | |
30 | 左31 | あり |
31 | 右30 | あり |
全滅してしまった時の復活方法
自分が編制したチームのどれかが全滅した場合はどうなるのでしょうか?この場合、番号:1の「大本営」という建築物に強制的に戻され、復活の為のクールダウン時間がカウントされていきます。このクールダウン時間を無効にして即時に「復活」するためには燃料の消費が必須です。燃料を全く消費せずに復活するためには1分少々かかりますが、その時間を待つのは勿体ないので燃料があるならすぐに消費して戦線に復活させましょう。下のスクリーンショットのように全滅した部隊の「復活」をさせるボタンが表示され、その下に消費する燃料も書かれているので、それに従って燃料を払って復活させることが出来ます。なお、クールダウン時間が進むことによって燃料の消費量が早いペースで減っていくため、ほんの数秒の差でも復活させる燃料の総量が減ることになります。(2つ下のスクリーンショットが1つ下のスクリーンショットと合致しないのはその為)

上のスクリーンショットの「復活」ボタンをタップした後に表示される確認メッセージは下のスクリーンショットの通りです。

全滅でやられるよりマシな時に使う「解雇」
戦線が非常に乱戦模様になってくると、自分のチームが相手同盟領地の中などで孤立し、全滅を覚悟しなければならないことになった…なんて事が発生することもあるでしょう。そんな時、自軍の「大本営」に燃料消費せずに戻る方法として「解雇」という機能が存在します。
解雇と言われると英雄まで解雇するのか?と思ってしまいそうですが、いったん兵士を全て0にして、自軍の大本営からそのチームを兵士を満杯にして復活するということが出来るので、使い方を間違えなければ戦線に戻るのが余裕になるなどの効果が期待出来るでしょう。そのやり方についてですが、自軍の部隊選択画面を表示させると「解雇」と大きく表示されているボタンがありますのでそれをタップします。

解雇のボタンをタップする事で現在の兵士を全て失って、大本営で兵士が完全に補充された状態で復活できるがそれでよいか?という問い合わせが来るので「決定」を押すことによって無駄に全滅することなく大本営に戻ることが出来ます。

峡谷合戦における報酬
峡谷合戦では合計3つの同盟が争うため、報酬も同盟としての成績を考慮したものになっています。まず「同盟ランク報酬」があり、これはイベント終了時の同盟全体の戦功ポイントをベースに1~3位までを同盟にランク付けして参加した全ての同盟メンバーに配布する物です。
それ以外に「個人ランク報酬」が存在し、3つ全ての同盟のプレイヤーを混ぜた状態で戦功ポイントの総計を競い、その結果でランキングにして報酬を得られるものになっています。
最後に「個人戦功報酬」という、獲得した戦功ポイントの範囲を元に個人ランクとは別に報酬を与えるもので、同盟ランクが1~3位の中でさらにプレイヤー個人が稼いだ戦功ポイントの範囲を元に報酬が得られるものです。なお、ここまで挙げた報酬については、軍団1と軍団2とは別々にカウントされます。軍団1と軍団2がそれぞれ稼いだ戦績を混ぜて判定するような事はありません。
さて、これら3つの報酬を受け取ることで峡谷合戦では非常に多くの見返りを得る事が可能です。「ロストコイン」という報酬を使って「峡谷ショップ」で様々な強化アイテムを購入できるのも見逃せません。是非、高い戦果を出して報酬を多く受け取りたいところです。
同盟ランク報酬
順位 | ロストコイン | ダイヤ | 金の鍵 | 生肉 | 木材 | 石炭 | 鉄鉱 |
1 | 3,000 | 100×6 | 4 | 10K×80 | 10K×80 | 10K×16 | 10K×4 |
2 | 2,000 | 100×3 | 2 | 10K×40 | 10K×40 | 10K×8 | 10K×2 |
3 | 1,500 | 100×2 | 1 | 10K×20 | 10K×20 | 10K×4 | 10K×1 |
個人ランク報酬
順位 | キャラクター外枠 | レジェンド共通 英雄の欠片 | 英雄装備 ラッキー宝箱 | 100 ポイント 装備強化パーツ | 1時間訓練加速 |
1 | 雲の旅人アイコン (30日間)×1 | 10 | 10 | 20 | 20 |
2 | 雲の旅人アイコン (30日間)×1 | 8 | 8 | 15 | 15 |
3 | 雲の旅人アイコン (30日間)×1 | 7 | 7 | 10 | 10 |
4~10 | 雲の旅人アイコン (30日間)×1 | 5 | 5 | 8 | 8 |
11~20 | なし | 4 | 4 | 6 | 6 |
21~50 | なし | 2 | 2 | 4 | 4 |
51+ | なし | 1 | 1 | 2 | 2 |
個人戦功報酬
第一位の同盟メンバーが受取可能な報酬
戦功 ポイント 上限 | 戦功 ポイント 下限 | ロスト コイン | 火晶 | レジェンド 共通英雄の 欠片 | 精錬 エナジー 源石 | ダイヤ | 1時間 訓練加速 |
99,999,999 | 120,000 | 18K | 50 | 5 | 10 | 100×20 | 20 |
119,999 | 90,000 | 14.4K | 40 | 4 | 8 | 100×16 | 16 |
89,999 | 60,000 | 10.6K | 30 | 3 | 6 | 100×12 | 12 |
59,999 | 30,000 | 7,200 | 20 | 2 | 5 | 100×8 | 8 |
29,999 | 5,000 | 3,600 | 10 | 1 | 2 | 100×4 | 4 |
第二位の同盟メンバーが受取可能な報酬
戦功 ポイント 上限 | 戦功 ポイント 下限 | ロスト コイン | 火晶 | レジェンド 共通英雄の 欠片 | 精錬 エナジー 源石 | ダイヤ | 1時間 訓練加速 |
99,999,999 | 120,000 | 13.5K | 40 | 4 | 9 | 100×15 | 15 |
119,999 | 90,000 | 10.8K | 30 | 3 | 7 | 100×12 | 12 |
89,999 | 60,000 | 8,100 | 20 | 2 | 5 | 100×8 | 8 |
59,999 | 30,000 | 5,400 | 15 | 1 | 3 | 100×6 | 6 |
29,999 | 5,000 | 2,700 | 10 | 1 | 1 | 100×3 | 3 |
第三位の同盟メンバーが受取可能な報酬
戦功 ポイント 上限 | 戦功 ポイント 下限 | ロスト コイン | 火晶 | レジェンド 共通英雄の 欠片 | 精錬 エナジー 源石 | ダイヤ | 1時間 訓練加速 |
99,999,999 | 120,000 | 9,000 | 30 | 3 | 8 | 100×10 | 10 |
119,999 | 90,000 | 7,200 | 20 | 2 | 6 | 100×8 | 8 |
89,999 | 60,000 | 5,400 | 15 | 2 | 4 | 100×6 | 6 |
59,999 | 30,000 | 3,600 | 10 | 1 | 2 | 100×4 | 4 |
29,999 | 5,000 | 1,800 | 5 | 1 | 1 | 100×2 | 2 |