ホワイトアウト・サバイバルは2周年を迎えましたが、その頃から元々ある機能に更なる新機能を追加することが多くなっています。その中の一つが今回紹介する「同盟活躍激励ポイント」という長い名前を持つ機能です。今まで同盟では同盟戦争(集結)や同盟宝箱といった「戦闘」がメインとなった同盟メンバーとの協力関係しか存在しなかったものに、日頃行っているデイリーミッションや灯台ミッション(情報ステーション)によって他者に報酬を与えるという新機能として追加されました。
それではその新機能である「同盟活躍激励ポイント」とは一体どういうもので、どこで入手してどこで報酬を貰えるのか詳しく紹介していきたいと思います。
同盟内でデイリーや情報ミッションを頑張っている人へのご褒美的位置づけの「活躍激励ポイント」
最初に同盟活躍激励ポイントとはどこで確認できるのか説明していきましょう。
まずメイン画面から同盟ボタンを押して同盟メニューを開いた後、画面下部にある「激励」と書かれたボタンをタップすることでメニューが表示されます。

ボタンをタップすることによって、下のように同盟活躍激励ポイントが大きく表示されたメニューが表示されます。ここで毎日一定ポイント貯めることで開くことができる「個人活躍激励宝箱」と、1週間の集計結果から算出した同盟コインが貰える青い大きな宝箱の2つを確認することが出来ます。

ここでは「活躍激励ポイント」という新規追加されたポイントを稼いだ全同盟メンバーの合計を確認出来ると共に、個人活躍激励宝箱の欄では自分だけが稼いだ活躍激励ポイントを確認出来、800ポイント以上となった場合には同宝箱からある確率に沿った値の同盟コインを取得出来るようになっています。
活躍激励ポイントを稼げる場所は
次に「活躍激励ポイント」とはどこで稼ぐのでしょうか?下に貼り付けたスクリーンショットのアイコンの説明にも書かれていますが、デイリーミッション宝箱からと灯台ミッション(情報ステーション)から取得することが出来ます。

まず灯台ミッションではいくつのポイントが貰えるか確認しましょう。
下のスクリーンショット3枚は灯台ミッションである生存者救助、英雄の旅、野獣狩猟の3つの報酬を貼り付けたものですが、3つのどのミッションからも50ポイントの活躍激励ポイントが貰えているのが分かります。灯台ミッションの日本時間9:00、17:00、翌1:00の3回に8ミッションずつ、合計24回でそれぞれ50ポイントずつ貰えるので、単純計算で1,200ポイントを毎日灯台ミッションで獲得することが可能です。



次にデイリーミッションで貰える活躍激励ポイントです。
デイリーミッションでは「活躍度」という似た名前のポイントで毎日のミッション達成を計算していますが、この「活躍度」が270に達した時の報酬と、325に達した時の報酬として活躍激励ポイントが貰えるようになっています。活躍度が270の時は100ポイントと少ないですが、325に到達すると500ポイント稼げますので、出来るならデイリーミッションの報酬受取の最大値である325まで稼いでおきたいところです。


毎日同盟コインを貰えるクジ引き的な「個人活躍激励宝箱」
この活躍激励ポイントでは、毎日「個人活躍激励宝箱」という長い名前の宝箱を活躍激励ポイントが800以上になった時に開くこと出来るようになります。この宝箱は一定確率で3種類の数量の同盟コインを取得することが出来ます。その確率については下のスクリーンショットのとおりです。

この宝箱を開くと同盟コインが2,000コイン、10,000コイン、100,000コインの3種類のうちどれかを取得することが出来ます。一番多い100,000コインを手に入れた時には同盟チャットの方にシステムメッセージで表示されるようになっています。


上記の100,000コインは確率1%なのでそこまで多くは発生しませんが、最低でも毎日2,000コイン、ほぼ同確率で10,000コインが手に入るので、忘れずに活躍激励のメニューを確認する癖をつけると良いでしょう。
毎週の集計結果を基に全員に配布される「週間集計」
最後に、この活躍激励ポイントは毎週日曜日に全員で貯めた活躍激励ポイントから一定数の同盟コインを取得することが出来ます。日本時間の日曜朝9:00に集計されて貯めた活躍激励ポイントに沿って同盟コインを受け取ることが出来ます。

この時の同盟コインの取得量はR5(盟主)が活躍激励ポイントの10%、R4は同ポイントの4%、R3以下は同ポイントの1%を同盟コインとして受け取ることが出来ます。毎日開けることができる「個人活躍激励宝箱」で最低2,000コインずつ、そして日曜の朝9:00には約4,000~6,000程度のコインをR3以下のメンバーは受け取ることが出来ますので、コインが不足するということはある程度防げると思われます。ただR4とR5が貰える同盟コインの量はそこそこ浪費しても苦労しない量を貰えるので、同盟の運営で必要な上級都市移転などのアイテム購入にコインを使うと良いでしょう。
同盟ショップで購入できるアイテムやその他の同盟コインの獲得の仕方についてはこちら。