大溶鉱炉レベルが22になって「領主装備」が開放された事で、領主装備の素材集めを始めた人は多いでしょう。その課程でレベルが25まで到達すると、今度は「領主宝石装備」というまた違った領主の成長に必要なアイテムの作成を求められるようになります。この「領主宝石装備」では「領主装備」では上げる事が出来ない”殺傷力”と”HP”を上げる事が出来るのが特徴で、今まで集めてきた領主装備に更なる強さを与える大変重要な強化装備の一つとなります。
領主装備で「装備が手に入れられてない」と思った人は、さすがに領主宝石装備もそうなんじゃ?と思っていた方は結構いるかと思いますが、まさにその通りでこの宝石装備も蓄積していくタイプです。ただ、領主装備と結構似通っている部分がありますので把握するのは難しくないと思われます。まずはそんな領主宝石装備はどんなもので、どのように扱われているのかを記していきたいと思います。
領主宝石装備はいつ頃から取得可能か
領主宝石装備(以後:宝石装備)が開放されるのは大溶鉱炉レベルが25になった時です。特別アナウンスがなく、勝手に機能が追加されているために気づかないで見過ごしている方もいるかもしれませんが、この宝石装備は後述しますが集結を主催した人のステータスとして、集結に参加する他のプレイヤーの兵士達の能力にも影響を与える要素のため、ホワサバで強くなるためには必須の装備の一つとなります。
もし大溶鉱炉レベルが25になって下のスクリーンショットのように急に赤丸が点灯したら、宝石装備をつけるための素材が一定数貯まっていることを示します。レベルの低いうちから通常イベントによく参加している人なら、25になってから宝石を大量につけて非常に大きな格差で成長できることになります。ただ、このアバターの右上に表示される赤丸ですが、「領主装備」の方がアップグレード出来る場合も点灯しますので、どちらかが強化可能な時に赤丸がつくのだと覚えておいてください。

宝石をどのように強化していくのか
宝石装備が装着可能になると、宝石を装着するかどうかは別として、下のスクリーンショットのように各6カ所の装備に対して3個ずつ新たに小さい空欄が表示されるのが分かるかと思います。

この3×6で合計18個の空欄が、宝石装備を取り付ける事が出来るスロットです。ちなみに宝石装備は「領主装備」に装着して効果が発揮するというアイテムなので、領主装備が何もないところには宝石装備をセットすることが出来ません。もしランク25の時点で領主装備が6部位全てに装着されていないようなら、急いで装着されていない装備をレベルアップして取ることを強くお勧めします。
さて、この6カ所の装備の全てについた3スロットずつの宝石装着箇所ですが、領主装備の時と同じように装着する部位に対してそれぞれ対応兵種が異なります(下記表を参考)。領主装備の時と対応兵種は一緒なので分かりやすいかと思います。
部位 | 対応兵種 |
頭・時計 | 槍兵 |
コート・ズボン | 盾兵 |
指輪・杖 | 弓兵 |
宝石を装着した場合、部位に従った兵種の”殺傷力”と”HP”が適用されるようになります。またこの宝石については1個当たりのステータスは全て重複します。例えば頭装備に3スロット全てにLv.1の宝石をセットした場合、Lv.1で9.00%の能力アップが全て重複され、9.00%×3=27.00%の能力アップになります。
なお領主装備と領主宝石装備で上がるステータスや必要な素材数については下記をご覧になってください。
各6カ所の領主装備に3カ所ずつ宝石をつけられる事については分かったと思いますが、実際にはどのように装着していくのか、その手順を示していきます。
まず領主ファイルと表示される画面にまで遷移できていると思いますので、そこから6カ所の領主装備の中から宝石装備を取得したい部位をタップし、そこから表示される機能から「宝石LvUP」というボタンを押し、宝石装備取得画面に遷移します。

画面が遷移すると下のスクリーンショットのように三角形に並べられた宝石のスロットを選ぶ画面に遷移します。今回は例として兵種は槍兵を上げることにします。槍兵の能力を上げるには「頭・時計」のどちらかになるので、その部位をタップすると宝石装備の装着が画面中央に表示されます。

上のスクリーンショットのような画面になったら、まずは三角形の一番上の頂点のところに宝石を装着してみましょう。コストについては「LvUP消費」という欄に現在の所持数と取得に必要な個数が表示されていますので、特に問題がなければそのまま「レベルアップ」ボタンを押すことによって宝石装備は取得出来ます。

上のスクリーンショットのように宝石を装着でき、槍兵殺傷力と槍兵HPをそれぞれ9.00%ずつ上昇させる事が出来ました。この調子で画面中央にある他の宝石の空きスロットを選択し、同じように残り2カ所も宝石を装着します。その結果が下のスクリーンショットになります。

この結果によって、9.00%×3箇所=27.00%の槍兵殺傷力と槍兵HPを上げる事が出来ました。
Lv.1上げる度に素材の総数が劇的に増える為、平均的に上げた方がコスパは良い
宝石装備によって上がる各兵種の殺傷力とHPが上げる事が出来るのは分かりましたが、実際にはどのように宝石装備をレベルアップしていったら良いでしょうか?筆者の判断としては、全てのレベルを同一に上げていくのが一番簡単かつコスパがよく能力アップができると考えています。
領主装備には3部位もしくは6部位が同一レベルの時に追加ボーナスがあるのをこちらの記事で紹介していますが、宝石装備にはそういったボーナスは一切ありません。ただ、合計でレベル11まで存在する宝石装備はステータスが殺傷力とHPが能力アップの対象となっているためか、Lv.2の宝石の頃から消耗する素材の量が劇的に増えていきます。
宝石装備のレベルに対応したステータスアップの数値と必要素材数についてはこちらを参照してください。
その為、ダメージを大きく出来る兵種として先行してレベルを上げる兵種を決めておくのは良いと思いますが、1レベル上がったら他の兵種も1レベルずつ上げていく、という形をとるのが一番簡単コスパが良いと思います。下に全6部位に宝石をセットし終えた結果のスクリーンショットを貼り付けておきます。

このように全箇所の宝石Lv.1にすると、次のようなステータスアップを得られることになります。
兵種 | Lv.1時点での殺傷力 | Lv.1時点でのHP |
盾兵 | 殺傷力+27.00% × 2部位 = 54.00% | HP+27.00% × 2部位 = 54.00% |
槍兵 | 殺傷力+27.00% × 2部位 = 54.00% | HP+27.00% × 2部位 = 54.00% |
弓兵 | 殺傷力+27.00% × 2部位 = 54.00% | HP+27.00% × 2部位 = 54.00% |
他プレイヤーの兵士にも領主装備と同様に、宝石装備のステータスが適用される
宝石装備で肝心な点ですが、宝石装備も「集結」によって集まった他のプレイヤーの兵士における戦闘能力にも影響を及ぼしています。その領主装備の強化がいまいちだとどれぐらい影響があるかを知るには「熊狩行動」イベントのダメージ通知を見ると分かります。領主装備での説明でも同じスクリーンショットを使っていますが、念のため下のスクリーンショットをご覧になってください。


筆者の同盟にて行った熊狩行動のある一日のダメージランキングです。1つ目は火晶1ですが領主装備および宝石装備が弱い人、2つ目は火晶1でかつ領主装備・宝石装備も充実している筆者の同盟で総力ランキングトップを取っている人がそれぞれ主催した熊狩行動でのログになります。赤で塗りつぶしたのは筆者自身なんですが、両方の集結で一度攻撃したときのランキング2位を取ってるのは同じですが、ダメージの総量がおおよそ4Mほど違っている事が分かります。この結果の差異を作っている要因の一つが「領主宝石装備」と「領主装備」なのです。
他の科学技術や獣檻なども適用されるかどうかは筆者でも判断しかねるところがあるのですが、この違いを理解していると領主装備の重要性が分かるかと思います。
素材の入手箇所
最後に、宝石装備を取得・強化するために手に入れられる場所について記しておきます。
素材 | 入手箇所 |
宝石ハンドブック | 燃霜鉱区イベント報酬、 王城決戦(太陽城)ポイント報酬、 兵器工場ショップ、峡谷ショップ、最強王国商店 |
宝石図面 | 燃霜鉱区イベント報酬、 王城決戦(太陽城)ポイント報酬、 兵器工場ショップ、峡谷ショップ、最強王国商店 |