ホワイトアウト・サバイバル:盾兵・槍兵・弓兵のレベル別ステータス・スキル詳細と兵舎訓練可能レベル(火晶Lv.5対応)

ホワイトアウト・サバイバル
広告

 ホワイトアウト・サバイバルにおいて、兵士のレベルと兵士総数は戦闘において非常に重要な要素のため、気にかけている方は多いと思います。大溶鉱炉のランクによって兵舎のレベルも上げていく事が出来ますが、一つ上のランクの兵士を訓練できるようになる兵舎レベルはいくつだろう、と探している方も多いと思います。
 そこで今回は兵士のステータスや総力の上がり方なども交え、兵士の訓練可能レベルなどの情報を深掘りしていきたいと思います。

兵士のステータスの効果について

 兵士の事を詳しく知るには、まず兵士にはどのようなステータスがあるのかを知らなければなりません。兵士にはそれぞれのレベルと兵種によってステータスが決まっています。ステータスはどのようなものなのかを下記のスクリーンショットと共に説明します。

  1. 総力  : 兵士1体ごとに上がる領主の総力
  2. 攻撃  : 兵士1体が相手に与えるダメージポイント数
  3. 防御力 : 兵士1体が相手からのダメージを防ぐポイント数
  4. HP  : 兵士1体が戦闘で生き残るための体力(ヒットポイント)
  5. 殺傷力 : 兵士1体が攻撃が成功したときのダメージボーナス(詳細は調査中)
  6. 速度  : 兵士を出征させた時の移動速度(詳細は調査中)
  7. 負荷  : 兵士1体当たりの生産素材の採集で取得できる素材の限度数

 このステータスは部隊の中の1兵士当たりのステータスです。これが数千~数万単位の兵士数で戦闘に参加し、使われていきます。後にレベル1からレベル10までの兵士のステータスをご紹介しますが、この基礎ステータスを元に英雄の戦闘能力アップや科学研究所の研究結果が加味されて、最終的に野獣や相手敵兵を倒す事が出来るかどうかが判定されるのです。
 また、補足とはなりますが「負荷」というステータスは生産素材の「採集」に兵士を派遣するとき、1体の兵士が「採集」で持ち帰る事が出来る素材の数を指します。この値が大きい兵士であるほど、一回当たりの派遣兵士数が少なくて済みます。なお、生肉と木材の場合は1体当たりの採集数はそのままの数値ですが、石炭の場合は1/5小数点以下切り上げになり、鉄鉱の場合は1/20(小数点以下切り上げ)になります。

兵士の訓練または昇格での総力の上がり方

 兵士の訓練は「盾兵の兵舎」、「槍兵の兵舎」、「弓兵の兵舎」のそれぞれで行います。その際に兵士の訓練で、兵士の訓練が完了すると総力が上がるのですが、この計算は「兵士の訓練数」×「兵士の1体当たりの総力」になります。
 また、兵士を低ランクから昇格した場合に上がる総力は(「上げた後の1体当たりの兵士の総力」-「上げる前の1体当たりの兵士の総力」)×「昇格した兵士の総数」になります。具体例を出すと、レベル3のベテラン盾兵300人がレベル6の勇敢盾兵に昇格した場合は次のように計算されます。

 (Lv6) 20 – (Lv3) 6 = 14 (総力の差分)
 14 × 300 = 4,200 (取得する総力)

 ただ「昇格」で上げられる兵士数は訓練後に得る差額の総力が関係しているようですが、どのような計算がされているかははっきりは分かりません。ですが、差額の総力が一定数になるまでは兵士の昇格が出来る模様です。例えば筆者の場合、都市ランク23で差額の総力が21,500前後までの間で昇格を行う事が出来るようです。

兵士の昇格について、昇格方法などを知りたい方は下を参照してください。

兵士ランク1~10までの各兵士につく名称および兵舎での訓練可能レベル

 「兵士ランク」を名称から見分ける方法です。それぞれの兵士のレベルに練度を示す単語がついています。レベル毎における単語は以下の通りです。この単語にプラスして「盾兵」「槍兵」「弓兵」と名前がつきます。例えばレベル6の盾兵の場合は「勇敢盾兵」になります。
 また、各ランクの兵士を兵舎で訓練できるようになるレベルも掲載します。大溶鉱炉のレベルではない事をご注意ください。

兵士ランク名称兵舎レベル
レベル1見習い(みならい)1
レベル2熟練(じゅくれん)4
レベル3ベテラン7
レベル4百戦(ひゃくせん)11
レベル5剛毅(ごうき)13
レベル6勇敢(ゆうかん)16
レベル7不敵(ふてき)19
レベル8精鋭(せいえい)22
レベル9名誉(めいよ)26
レベル10切り札(きりふだ)30

兵士の解雇方法

 使用はあまりお勧め出来ませんが、兵士の解雇するという方法もあります。ランクが高い兵士ばかりになってきたときに「灯台」が新たに提示してくる「救出」イベントにおいて、ランクの低い兵士が自動的に加算されることがあるのです。少数とはいえ雑用などには使えるため、そのまま取っておいていずれ昇格すると良いと思います。ですがそれさえも面倒という話であれば、兵士の解雇をお勧めします。

 兵士の解雇をするにはまずメイン画面の左上にある領主アイコンをタップします。その次に表示される下のスクリーンショットのメニューから「部隊」という部分をタップします。

 そうすることで自分の都市における部隊の総数を把握することが出来ますが、その中から解雇したい兵士の種類を選んでタップすると「解雇」というボタンが表示されるのでそれをタップします。

 ここまでタップすると解雇する兵士数を入力するように促されますので、指示に従って解雇したい兵士数を入力した後、「解雇」のボタンをタップすれば完了です。

兵士の研究などによるステータス上昇の一覧を見るには

 現時点での兵士に与えられた兵舎の能力や科学研究所、またステータスボーナスのアイテムや装備などの全てを反映させた結果を確認する方法があります。まずメイン画面で画面上部にある「領主の総力(赤丸参照)」をタップします。

 そうすることで「強化一覧」という項目が表示されます。この強化一覧をスワイプして動かす事によって、下記のようにステータスアップの詳細が表示されるようになっています。

 上のステータスは開いた直後の画面なので、スワイプして下に貼り付けたスクリーンショットのような項目を開いて兵士の能力アップを確認しましょう。

 まず「軍事」というグループがありますが、ここで兵士に関わるアップグレードの全てを把握することが出来ます。

 「資源」というグループでは、兵士が素材を採集に向かったときにどれぐらいの速度アップをして採集出来るかを示しています。そして「都市防衛」ですが、採集場や占領陣地などに攻め込まれた時の攻撃能力と防御能力を示しています。自分の都市に攻撃された場合は「領地内防衛部隊」の攻撃力と防御力が反映されます。

 最後に「発展」グループですが、兵士と関係があるのは「モンスター討伐部隊の出征速度」でしょう。それ以外は都市のレベルアップや科学研究所の研究スピードに関わるものなので、兵士能力のために参照する必要はありません。

盾兵のレベル毎におけるステータス

 ここからは盾兵・槍兵・弓兵の各兵士のレベル毎におけるステータスの内容をご紹介したいと思います。
 まず盾兵のレベル1からレベル10まで、そして火晶1~3になったときの兵士のステータスを示します。

盾兵レベル1
盾兵レベル2
盾兵レベル3
盾兵レベル4
盾兵レベル5
盾兵レベル6
盾兵レベル7
盾兵レベル8
盾兵レベル9
盾兵レベル10
LV10ランク盾兵を火晶で強化した場合(火晶1~5)

槍兵のレベル毎におけるステータス

 次に槍兵のレベル1からレベル10まで、そして火晶1~3になったときの兵士のステータスを示します。

槍兵レベル1
槍兵レベル2
槍兵レベル3
槍兵レベル4
槍兵レベル5
槍兵レベル6
槍兵レベル7
槍兵レベル8
槍兵レベル9
槍兵レベル10
LV10ランク槍兵を火晶で強化した場合(火晶1~5)

弓兵のレベル毎におけるステータス

 最後に弓兵のレベル1からレベル10まで、そして火晶1~3になったときの兵士のステータスを示します。

弓兵レベル1
弓兵レベル2
弓兵レベル3
弓兵レベル4
弓兵レベル5
弓兵レベル6
弓兵レベル7
弓兵レベル8
弓兵レベル9
弓兵レベル10
LV10ランク弓兵を火晶で強化した場合(火晶1~5)

各兵士ステータスの一覧表テーブル

 上の画像からは見づらいという問題もありそうなので、表にしたものを下に貼り付けます。

※火晶の効果は全てのレベルの兵士に影響を及ぼします。火晶までレベルが上がって好んでレベルの低い兵士を使う人はいないと思いますので、火晶のステータスはレベル10の兵士を基本とし、それ以外は割愛しています。

盾兵ステータス一覧表

盾兵レベル総力攻撃防御力HP殺傷力速度負荷訓練可になる
兵舎レベル
131461111081
242572111244
363683111427
4947941116411
513581051118813
620691161121716
7287101271124919
8388111381128723
9509121491133026
1066101315101137930
火晶1711114161011379火晶1
火晶2761216171111379火晶2
火晶3調査中13171812調査中調査中火晶3
火晶4調査中13181913調査中調査中火晶4
火晶5調査中14202013調査中調査中火晶5

槍兵ステータス一覧表

※火晶の効果は全てのレベルの兵士に影響を及ぼします。火晶までレベルが上がって好んでレベルの低い兵士を使う人はいないと思いますので、火晶のステータスはレベル10の兵士を基本とし、それ以外は割愛しています。

槍兵レベル総力攻撃防御力HP殺傷力速度負荷訓練可になる
兵舎レベル
134225111081
245336111244
366447111427
4975581116411
51386691118813
620977101121716
7281088111124919
8381199121128723
950121010131133026
1066131111141137930
火晶1711412111511379火晶1
火晶2761613121611379火晶2
火晶3調査中17141317調査中調査中火晶3
火晶4調査中18141318調査中調査中火晶4
火晶5調査中20151419調査中調査中火晶5

弓兵ステータス一覧表

※火晶の効果は全てのレベルの兵士に影響を及ぼします。火晶までレベルが上がって好んでレベルの低い兵士を使う人はいないと思いますので、火晶のステータスはレベル10の兵士を基本とし、それ以外は割愛しています。

弓兵レベル総力攻撃防御力HP殺傷力速度負荷訓練可になる
兵舎レベル
135115111081
246227111244
367338111427
4984491116411
513955101118813
6201066111121716
7281177121124919
8381288131128723
9501399141133026
1066141010151137930
火晶1711511111611379火晶1
火晶2761712121711379火晶2
火晶3調査中18131318調査中調査中火晶3
火晶4調査中19141319調査中調査中火晶4
火晶5調査中21141420調査中調査中火晶5

兵士についているスキルの紹介

 知らない人が多いかと思いますが、兵士には盾兵、槍兵、弓兵にそれぞれ火晶まで上がったときも含めて最大3種類のバフが与えられています。それぞれ対応したバフを持っている兵士を戦闘で使う事で有効になるようです。そのスキルの取得可能レベルと効果を下記にスクリーンショットと表で示します。

盾兵スキル

盾兵レベルスキル名称スキル内容
1密集戦陣対槍兵時、与ダメージが10%増加
7鋼鉄の守り対槍兵時、防御力が10%増加
火晶3烈晶の盾 Lv.1表面に付着した火晶エネルギーが盾を非常に堅固にする。25%の確率で36%のダメージを相殺する。
火晶5烈晶の盾 Lv.2表面に付着した火晶エネルギーが盾を非常に堅固にする。37.5%の確率で36%のダメージを相殺する。

槍兵スキル

槍兵レベルスキル名称スキル内容
1突撃対弓兵時、与ダメージが10%増加
7奇襲攻撃時、20%の確率で盾兵を迂回して弓兵に直接ダメージを与える
火晶3炎晶の戦矛 Lv.1刃に付着した火晶エネルギーが長矛をどんなものでも打ち砕けるようにする。10%の確率で2倍ダメージを与える。
火晶5炎晶の戦矛 Lv.2刃に付着した火晶エネルギーが長矛をどんなものでも打ち砕けるようにする。15%の確率で2倍ダメージを与える。

弓兵スキル

弓兵レベルスキル名称スキル内容
1遠距離打撃対盾兵時、与ダメージが10%増加
7連射攻撃時、10%の確率で連続2回攻撃する
火晶3炎晶の火薬 Lv.1火晶の与える強力エネルギーによって銃弾があらゆる物質を貫通できるようになる。20%の確率で50%の追加ダメージを与える。
火晶5炎晶の火薬 Lv.2火晶の与える強力エネルギーによって銃弾があらゆる物質を貫通できるようになる。30%の確率で50%の追加ダメージを与える。
タイトルとURLをコピーしました